泌尿器トラブルを抱える犬用のドッグフード
ワンちゃんの泌尿器トラブルの中でも頻発する疾患に、尿路結石(尿石症)があります。
結石は激しい痛みを伴うこともあるため、ワンちゃんも苦痛ですし、飼い主さんの心配も絶えません。
しかし結石の種類によっては、適切な食事(主に、結石用に栄養成分が調整されたドッグフード)を与え、尿のpH値を調節してあげることによって対処することも可能なのです。
今回は、尿路結石を患うワンちゃん用に作られているドッグフードについて解説していきたいと思います。
尿路結石の基礎知識
結石ができる臓器によって症状が異なる
私たち人間と同じように、尿路結石(尿石症)にかかるワンちゃんは少なくありません。
尿路とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道など尿の通り道となる器官を指し、これらの中に石が存在する状態を総称して尿路結石といいます。
腎臓に石が留まっている場合には「腎臓結石」、尿道に石があれば「尿道結石」といった具合に、石の存在する臓器の名称で呼ばれることもあります。
どこに石ができるかによって症状にやや差が出てくるため、簡単にそれぞれの特徴をご紹介します。
器官名 | 器官の役割 | 石ができた時の症状(一例) |
---|---|---|
腎臓 | 体に不要な物質を濃縮して、尿を作る器官です。 | 一般的に症状が出にくく、飼い主さんが気付かないケースもあります。ひどくなると血尿などが出ます。 |
尿管 | 尿が腎臓から膀胱へと移動する際の通り道です。 | 体を動かすと激痛が起こることがあり、犬の活動性が低下します。痛みから腹部を触られることを嫌がったり、嘔吐や食欲不振がみられることもあります。 |
膀胱 | 排泄までの間、尿を一時的に溜めておく場所です。 | スペースが広いため、大きな結石が生成されやすい器官です。血尿や残尿感をもたらしますが、石がきれいに収まり動かない場合には、数年間症状が出ないこともあります。 |
尿道 | 膀胱に溜められた尿を体外へ排出するために送り出す道です。 | 痛みが起こりやすく、尿の出が悪くなることも多いです。一度の排尿で少ししか出ないために、何度もトイレをしようとすることがあります。 |
上記で挙げた症状はあくまでも一般的な傾向です。石のサイズや形状などにより、同じ場所の結石であっても症状の強さや種類は異なります。
結石の原因となる物質
結石は尿中のさまざまな成分によって形成され、原因物質ごとにいくつかの種類に分類されます。 石の種類によって食事療法が効果的かどうかが変わってくるため、各結石の特徴をよく把握しておきましょう。
ストラバイト結石(リン酸アンモニウムマグネシウム結石)
- 石の成分と特徴
- ストラバイト結石(ストルバイト結石/スツルバイト結石ともいいます)は、リン酸とアンモニウム、マグネシウムを材料として生成されます。
そのため、別名「リン酸アンモニウムマグネシウム結石」とも呼ばれています。
ストラバイトは特に膀胱内に発生することが多い石です。ツルンと丸く滑らかな外観を持ち、サイズが大きくなりやすいことが特徴です。 - 原因
- ワンちゃんの尿のpH(ピーエイチ/ペーハー)(※1)がアルカリ性になると、ストラバイト結石が作られやすくなります。
ワンちゃんの場合は主に、ウレアーゼという酵素を生成する細菌類(ウレアーゼ産生菌)に感染することによって発症します。
ウレアーゼが尿素を分解しアンモニアを発生させることにより、尿がアルカリ性に傾き、石が形成される環境が出来上がってしまうのです。
またアンモニアは、水素イオンと結合してアンモニウムとなります。アンモニウムはストラバイト結石の成分のひとつです。 - 発生しやすい犬種
- ワンちゃんの尿路結石の中で最も多い種類が、このストラバイト結石です。
特にミニチュア・シュナウザーやコッカー・スパニエル、プードルなどに発生しやすいため、日頃から食事内容や飲水量に気を配ってあげましょう。
オスに多い疾患である尿路結石(※2)ですが、ストラバイト結石に限ってはメスの方がなりやすいといわれています。 - 食事療法の有効性
- ストラバイト結石は、食事療法や投薬によって尿のpHを酸性にしてあげることで、溶かすことが可能です。
石の大きさにもよりますが、溶解するまでには平均で2~6ヶ月ほどかかります。
ただし、石の大きさやワンちゃんの容態によっては手術で摘出することもあります。
※1 犬の尿のpH・・・pH(ピーエイチ/ペーハー)とは、アルカリ性や酸性の度合いを表す数値です。
pH7.0を中性(アルカリ性と酸性のちょうど中間)とし、値が7.0より高ければアルカリ性、低ければ酸性に傾いていると判断します。
14段階のpH値の中で、ワンちゃんの尿はpH6.1~6.5程度の弱酸性が理想的であるといわれます。ちなみに人間の平均値もpH6.0前後です。
ただし、食事内容などによって値は前後し、1日の中でも変動しています。
※2 オス犬は、骨の影響で尿道に狭い箇所が存在するため、石が詰まりやすく結石が悪化しやすいといわれています。
シュウ酸カルシウム結石
- 石の成分と特徴
- シュウ酸カルシウム結石は、その名が示す通り、シュウ酸とカルシウムからできています。
形状は、表面にとげが生えたようにゴツゴツとしていることが多いです。臓器を傷付けやすく、出血を誘発することもあります。 - 原因
- ストラバイト結石とは逆に、シュウ酸カルシウム結石は主に尿のpHが酸性の状態で作られます(他のpHでも作られる可能性もあります)。
皮肉な話ですが、シュウ酸カルシウム結石の原因のひとつに「ストラバイト結石に対応したフードの普及」が挙げられます。
後述しますが、ストラバイト結石の療法食は、マグネシウムの過剰な制限や尿のpHを酸性に近付けるための処方が組まれています。
マグネシウムはストラバイト結石の原因となりますが、尿中でのシュウ酸カルシウムの形成を抑える働きもあるとされています。
ストラバイトに対応したフードを犬が摂取することにより、マグネシウムの不足と尿の酸性化が起こり、結石が作られやすくなってしまうのです。
また、ハッキリとしたことは分かっていませんが、水分摂取量を増やすために塩分を増量したフードを与えることも一因ではないかという意見もあります。
過剰な塩分が排出されるのに伴い、カルシウムも尿中に排泄され、石として固まりやすくなるためです。
(シュウ酸カルシウム結石に限らず全ての尿路結石は、発生原因が明確になっていない部分も多いため、ここでの解説も「一般的にはこのような傾向が強い」という程度にお考えください。) - 発生しやすい犬種
- ストラバイト結石に次いで多いのが、このシュウ酸カルシウム結石です。
好発犬種には、
- チワワ
- ヨークシャテリア(ヨーキー)
- ミニチュアシュナウザー
- プードル
- シーズー
- ダルメシアン
- 食事療法の有効性
- シュウ酸カルシウム結石は食事療法によって溶かすことはできません。
そのため、石ができないように予防することが大切となってきます。
予防のためには、シュウ酸の多い食事は避けるようにしましょう。シュウ酸はホウレンソウやニンジン、サツマイモ、豆腐、イワシなどに多く含まれています。
また、ビタミンCはワンちゃんの体内で分解されてシュウ酸カルシウムとなりますし、ビタミンDは尿中へのカルシウム排泄を促進します。
どちらのビタミンも過剰に摂取させることは控えましょう。
尿酸塩結石
- 石の成分と特徴
- 尿酸アンモニウムが材料となることが一般的です。 尿酸塩結石は丸みを帯びた形をしており、巨大化しやすいという特徴を持ちます。
- 原因
- 尿酸の代謝異常によって形成されることが多い石です。 尿が酸性の状態にある場合に作られやすくなります。
- 発生しやすい犬種
- ストラバイト結石、シュウ酸カルシウム結石の次に発症率の高い石が、この尿酸塩結石です。
遺伝により、尿酸の代謝に異常をきたす体質を持つことの多い、ダルメシアンやイングリッシュ・ブルドッグなどに好発します。また、ヨークシャー・テリアも気を付けたい犬種です。 - 食事療法の有効性
- 尿のpH値をアルカリ性に傾けるために、低タンパク質フードの利用が推奨されています。
療法食を与えることで、石を溶解させられる可能性もあります。
また、尿酸の前駆体(ある物質に変化するひとつ前の物質)であるプリン体を多く含む食材を避けるようにしましょう。
プリン体は、動物性タンパク質にたっぷりと含まれており、特にレバーや鰹節、煮干しなどは要注意食材です。
シスチン結石
- 石の成分と特徴
- アミノ酸の一種であるシスチンが主な成分です。
シスチンはワンちゃんの皮膚や被毛、爪などの成分であるケラチンに多く含有されています。
黄色味を帯びた茶系統の色をしていることの多い石です。 - 原因
- シスチンが尿中に大量に排出されることによって発症します。
酸性の尿になると、シスチン結石が形成されやすくなります。 - 発生しやすい犬種
- ワンちゃんへの発生は非常にまれではありますが、その中でも注意したい犬種には、
- イングリッシュブルドッグ
- バセットハウンド
- ダックスフント
- ヨークシャーテリア
- アイリッシュテリア
- 食事療法の有効性
- 尿のpH値をアルカリ性に傾けてあげることにより、溶解させる(溶かす)ことが可能です。
タンパク質の摂取量を減らすと、尿はアルカリ性になりやすくなるため、タンパク質含有量の低いストルバイト結石に対応したフードが利用できます。
ただし、シスチン結石には低ナトリウムの食事が望ましいとされているため、塩分の含有量には注意しましょう。
ケイ酸塩結石(シリカ結石)
- 石の成分と特徴
- 土や火山灰などに多く含有されているケイ素が主成分です。
ケイ素は主に酸素と結合した二酸化ケイ素の状態で含まれていることが多く、これをシリカと呼びます。
そのため、ケイ酸塩結石は別名シリカ結石とも呼ばれているのです。
ケイ酸塩結石の凹凸のある形状は、よく金平糖に例えられます。 - 原因
- 尿が中性から酸性の状態の時に発生しやすいですが、pH値とは関係なく形成されてしまうこともあるやっかいな石です。
ハッキリとした原因は判明していませんが、土をよく食べてしまうワンちゃんに発生するケースが多いといわれています。
また、大豆などの植物の種子の殻や皮、粗挽きのトウモロコシなど、植物性のタンパク質の含有量が高い食事などによっても、発生するといわれていますので、日頃のフード選びは慎重に行いたいものです。
火山灰の影響で、水の中に多くのシリカが含まれる傾向にある鹿児島県などでは、ケイ酸塩結石のできるワンちゃんが比較的多くみられます。 - 発生しやすい犬種
- ケイ酸塩結石の発生頻度は決して高くはありませんが、発生しやすい遺伝的要因を持った犬種もいるのではないかと推測されています。
ゴールデン・レトリーバーやラブラドール・レトリーバー、ジャーマン・シェパードなどは、やや注意が必要です。 - 食事療法の有効性
- 食事で溶解させることはできません。
予防としては、植物性タンパク質を多く含有する食品を与えないようにすることや、土を食べないようにしつけることなどが挙げられます。
尿路結石に対応したドッグフード
結石の成分別特徴の項目で触れたように、結石には、尿が酸性の状態で作られるものもあれば、アルカリ性や中性の時に生成される種類もあります。
尿のpH値は食事の成分内容によって変化するため、一種類で全ての結石に対応できるドッグフードはありません(一部、ストラバイトとシュウ酸カルシウム結石の両方に対応可能なフードなども販売されています)。
そんな泌尿器ケア用ドッグフードの中で、最も多くの種類が作られているのはストラバイト結石のワンちゃん用のフードです。
とはいえ、タンパク質の制限や飲水量アップなどは、いずれの結石に関しても共通する対策であるため、ストラバイト結石以外の犬にも与えられるケースがあります。
結石(主にストラバイト)に対応したドッグフードの特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- タンパク質の含有量が少なめである
- リンやマグネシウムが控えめである
- 塩分(ナトリウム)が多めに入っている
- 結石に良いとされる成分が含有されている
本来ワンちゃんには多くのタンパク質が必要ですし、その反対に塩分は人間ほどには必要ではありません。
泌尿器トラブルを抱えた犬用のドッグフードは、この前提とは真逆の成分構成になっていますので、長期間の摂取や、持病を抱えるワンちゃんに与える際には注意しなければなりません。
そうした点も含めて、それぞれの特徴を詳しくみていくことにしましょう。
タンパク質の含有量が少なめ
結石用ドッグフードのタンパク質含有量が低い理由は、ワンちゃんの体内の尿素を少なくするためです。
タンパク質に多く含有されているアミノ酸は、犬の体の中で尿素へと変換された後に尿と一緒に体外へと排出されます。
前述の通り、ストラバイト結石の原因となる細菌が作り出すウレアーゼは、尿素を加水分解することによってアンモニアへと変化させ、尿をアルカリ性にして結石の形成を促します。
また、石の原料となるアンモニウムにもなります。
この状況を防ぐためには、アンモニアを発生させにくくする=尿素に代謝されるアミノ酸(タンパク質)の摂取量を減らすことが大切になってくるのです。
さらにタンパク質を制限することは、薄い尿を作ることにもつながり、尿が濃縮して結石の原因となるミネラルが飽和状態(それ以上に溶けないこと)になることも抑えられます。
尿路結石に対応したドッグフードのタンパク質含有量は、8%以下が望ましいといわれています。
摂取タンパク質量を減少させることにより、ワンちゃんの尿のpHを正常値である6.5前後の弱酸性に近付けることが目的です。
注意したいポイントは、フードによっては非常に低タンパク質に設計されているものもあるということです。
こうしたフードを長期的に摂取することによって、ワンちゃんの筋肉量の減少、体重や免疫力の低下などがみられることがあります。
そのため、獣医師によるしっかりとした体調管理とアドバイスに基づいて、療法食を使っていくことが必要です。
低タンパク質フードは、ワンちゃんの腎臓の負担を減らすことにも繋がるため、結石と腎臓病のケアが同時にできるドッグフードもあります。
リンやマグネシウムが控えめ
ストラバイト結石の主な成分は、リンやマグネシウムです。
そのため、尿石症用のフードに含まれるこれらの成分量は、通常のドッグフードに比べて少なくなっています。
結石のワンちゃんに食べさせるためのドッグフードのリンの含有量は0.1%以下、マグネシウムに至っては0.02%以下が適当であるとされます。
塩分(ナトリウム)が多め
結石への重要な対策のひとつに、水分を多く摂取して尿をたくさん出すということが挙げられます。
これは尿の量を増やして成分の濃縮を防ぎ、素早く排出することによって結石が形成される隙を与えないためです。
また、小さな結石であれば尿に交じって排泄される可能性もありますし、泌尿器が細菌感染を起こしている場合には、その原因菌が出ていきやすくなるというメリットもあります。
そのため、泌尿器用のドッグフードには塩分(ナトリウム)を多く含んだものが作られています。
塩分を多めに摂取することにより喉が渇き、ワンちゃんの飲水量アップが期待できるでしょう。
しかし、腎臓や心臓に疾患のあるワンちゃんは、塩分摂取を制限されていることもあります。
こうした子に対しては別のフードを選んだ方がよいケースもあるため、かかりつけの動物病院で相談することをおすすめします。
ワンちゃんの飲水量を増やしたい場合には、ドライフードをお湯やスープなどでふやかしてあげてもよいですし、もともと水分がたっぷり含まれているウェットフードに変更するという手もあります。
お湯でフードを温めたり、ウェットフードに変えることで食事への嗜好性アップも狙えます。
反対に、いつもと食感や匂いが変わるため嗜好性が落ちることもあり得ますので、ワンちゃんの食い付きをよくチェックしましょう。
飲水量の減る冬場や、もとからあまり水を飲まないタイプの愛犬には、野菜や肉のゆで汁などを用意してあげるのもひとつの方法です。
ただしリンやマグネシウム、シュウ酸など、結石のワンちゃんにとって避けたい成分を含有している食材もあります。
愛犬の結石の種類と食材の成分をしっかりと把握しておきましょう。
結石に良いとされるハーブなどを配合
結石用のドッグフードには、ワンちゃんの泌尿器に良い影響を与えるといわれるハーブなどの素材が頻繁に配合されています。
いくつかの例をみていきましょう。
クランベリー
尿路結石に悩むワンちゃん向けのドッグフードやサプリメントなどに特によく配合されているのが、クランベリーです。
クランベリーは、ツツジ科ツルコケモモ属に分類される植物の名です。人の食べるジャムや清涼飲料水に加工されたり、パンケーキなどに添えられることもあるため、口にした経験のある方も多いことでしょう。
上記の写真はクランベリーの実を写したものです。
この真っ赤で可愛らしい実にはクエン酸が多く含まれており、食べると非常に強い酸味を感じます。
クエン酸が尿中に多く存在することは、結石が新たに生成されることを抑制し、再発の防止にも役立つといわれています。
さらにクランベリーに含まれる、A型プロアントシアニジンとキナ酸も注目したい成分です。
A型プロアントシアニジンはポリフェノール(※)の一種であり、腎機能を元気にし、尿を出しやすくしてくれる働きを持ちます。
有機酸に属するキナ酸は、ワンちゃんの体内で酸性の馬尿酸へと変化し、尿を弱酸性に保つ作用があります。
これにより、ストラバイト結石の生成が抑えられるのです。
しかし、シュウ酸カルシウム結石などを患っている酸性尿のワンちゃんには、クランベリーは適していません。
※ポリフェノール・・・有害な紫外線や、虫や鳥などによる食害から身を守るために、植物が作り出す物質の総称です。ポリフェノールの種類は5000とも8000ともいわれており、種類によってさまざまな健康効果を持ちますが、抗酸化作用があるという点は共通しています。
タンポポ(蒲公英)
キク科タンポポ属に分類されるタンポポ(蒲公英)には、胃を丈夫にして消化を促進する、母乳の出を良くするなどの作用があるとされ、中国においてはその葉や根が漢方薬として用いられてきました。
タンポポは強力な利尿作用も持ち、フランス語では「Pissenlit(ピサンリ)」と呼ばれます。「piss」は「おしっこ」を、「lit」は「ベッド」を意味するため、日本語では「おねしょ草」などと少々不名誉な訳し方をされているのです。
しかしその名が示す通り、タンポポには多くの尿を速やかに体外へと排出してくれる働きがあります。この時に、尿路内の石や細菌を尿と一緒に追い出してくれる効果が期待できるのです。
エキナセア(エキナシア)
エキナセア(エキナシア)は、キク科のハーブです。
日本では「ムラサキバレンギク」とも呼ばれ、上の写真のように、ピンクがかった紫色の花を咲かせることが特徴です。
免疫力を向上させる作用があるといわれているエキナセアは、ストラバイト結石の原因となる泌尿器の細菌感染などからも、ワンちゃんを守ってくれるとされています。
エキナセアは種類によって、どこの部分(花、茎、葉、根)を使うかが異なりますが、最も強い作用が期待できるのは根です。
ただし、他のキク科に属する植物(ブタクサなど)にアレルギーを持つワンちゃんは、エキナセアにも反応してしまう可能性があります。
ドッグフードのみならず、ワンちゃんの泌尿器ケア用のサプリメントに配合されることも多いエキナセアですが、キク科植物にアレルギーのある子の摂取には注意しましょう。
まとめ
尿路結石のワンちゃんに対する食事療法は、病気や栄養素に関する豊富な知識を持っていない人が独学で行うことは大変難しいといわれています。
食事の成分構成によって尿のpH値が変動するため、下手をすると症状の悪化に繋がってしまうこともありますし、タンパク質やミネラルの不足から、別の疾患を呼び寄せてしまうリスクも否定できません。
愛犬に泌尿器ケア用のドッグフードを与える際には、獣医さんとよく相談しながら行っていくことが大切です。
注意
※この記事の内容は、様々な「泌尿器ケア用ドッグフード」の銘柄の特徴をまとめたものです。
商品によって特徴は多少異なりますので、すべての皮膚病用フードに上記の特徴が当てはまるわけではありません。