ドッグフードの栄養素「ビタミンK」
ビタミンKは、ビタミンEやビタミンCなどに比べると、その名前や働きの認知度が低い栄養素です。
しかしビタミンKは多くの食材に含まれ、血液凝固作用や骨の強化作用を持つなど、ワンちゃんにとっても他の動物たちにとっても、生きていく上では欠かすことのできない成分なのです。
動物が命を繋ぐために大切な栄養素であるビタミンKの働きや、欠乏症と過剰症、ドッグフードへの添加状況などについて解説します。
ビタミンKの栄養素
ビタミンKは血液凝固作用を持つ脂溶性ビタミン
ビタミンKは血液を固める働きを持つ、脂溶性のビタミンです。
ビタミンKの「K」とは、ドイツ語で「凝固」を表す「koagulation」の頭文字から名付けられました。
水には溶けず、油に溶けやすく、紫外線やアルカリで分解されやすいという性質を持ちます。
ビタミンKは、ワンちゃんの健康に役立つさまざまな働きをします。
主な作用として、
- 血液を凝固させる(体内外の出血を防ぐことができる、傷の治りを早める)
- 血液が固まることを防止する
- 骨からのカルシウム溶出(溶けて出ていくこと)を防ぐ(骨が強くなる、骨密度が上昇する)
- 動脈硬化時の症状である、動脈内の壁へのカルシウム沈着(石灰化)を防止する(動脈硬化症の予防、進行を遅らせる)
- さまざまな酵素の活動を助ける
- 体内の解毒作用
などが挙げられます。
ビタミンKは、血液の凝固の促進と抑止という相反するふたつの効果を持つ、一風変わった栄養素です。
体内において、どのようなメカニズムでビタミンKの用途が区別されているのかについては、まだ完全には解明されておりません。
ビタミンKはワンちゃんの腸内に棲む微生物(腸内細菌)によって合成され、さらに、色々な食材を食べることを通して体内に摂取されます。
腸内細菌によって作られたビタミンKは結腸から、食事を通して摂取されたものは小腸からそれぞれ吸収され、肝臓に蓄えられます。
天然型と合成型に分けられるビタミンK
ビタミンKにはいくつかの種類があり、天然型と合成型に大きく分けられます。
天然型とは、植物や動物にもともと含まれているビタミンKです。対する合成型は、人工的に作り出されたビタミンKであり、自然界には存在しません。
天然型は構造の差によってビタミンK1とビタミンK2に分かれ、それぞれ含まれている食材が異なります。
また天然型には健康被害は確認されておりませんが、合成型については毒性が認められているため人間用の食品には使用されていません。
以下に、それぞれの特徴をまとめました。
成分名 | 特徴 | 用途 | 毒性 | |
---|---|---|---|---|
天然型 | ビタミンK1(フィロキノン) | 植物の葉緑体で作られる。緑葉野菜、豆類、海藻類、魚介類、植物油などに含まれる。 | 食品 医薬品 |
確認されていない。 |
ビタミンK2(メナキノン) | 犬や人の腸内微生物によって作られる。納豆、鶏卵、乳製品、肉類、青のりなどに多く含有される。 | 食品 医薬品 |
確認されていない。 | |
合成型 | ビタミンK3(メナジオン) | 人の手によって合成されたもの。自然界には存在しない。哺乳類及び鳥類の体内で微生物によって分解され、ビタミンK2へと変化する。 | 家畜飼料 ペットフード |
少量を非経口投与、または多量を経口摂取することで健康被害が起こる可能性がある。症状は、深刻な貧血や黄疸など。 |
ビタミンKの欠乏と過剰
欠乏すると出血が増え、骨がもろくなる
ビタミンKが欠乏することによる体への悪影響は、通常の食事を摂取している健康体のワンちゃんにおいては確認されていません。
しかし、一部の条件下では、ビタミンKの欠乏症が起こる可能性ありますので注意が必要です。
その条件とは、
- 抗生物質の投与により腸内微生物が減少し、ビタミンK生成量が落ちる
- 血液を固まりにくくする薬(クマリン系やインダンジオン系抗凝固薬など)の投与により、ビタミンKの働きが阻害される
- 妊娠中の母犬のビタミンK欠乏により、子犬の体内のビタミンK量が不足する
などが挙げられます。
ビタミンKの主要な役割は血液の凝固であるため、不足した場合には体内外問わず、出血が多くなります。
脳や消化器官、皮膚、鼻、歯ぐきなどさまざまな部位から出血しやすくなり、血が固まるまでの時間も長くかかるようになります。
それぞれの出血量は少なくても、長期間続くと貧血を起こすリスクが高まるのです。体表にあざが多く見られるようになることもあります。
さらには、カルシウムの出し入れがうまく調節できなくなるため、骨がもろくなり、骨粗しょう症を引き起こすこともあるため、骨折などにも注意が必要です。
ビタミンKが欠乏しても、軽度であればビタミンK含有量の高い食品を摂取させることにより、改善が見込めるでしょう。
しかし重症化した場合においては、獣医師の指導の下、ビタミンKを用いた治療薬を投与しなくてはならないケースもあります。
犬の殺鼠剤中毒について
また例外的ではありますが、殺鼠剤の誤食、または殺鼠剤で死亡したネズミを食べることにより、ワンちゃんの体内でビタミンKの作用が弱まる事例も報告されています。
殺鼠剤にはワルファリン(ワーファリン)などの血液凝固を抑制する薬品が使われています。
それが経口摂取によってワンちゃんの体内へと入ると、ビタミンKの代わりに活発に作用し、本来働かなくてはならないビタミンKが阻害されてしまうのです。
そのため、体中のいたる所から出血が起き、手当てが遅れると死亡することさえあるのです。
治療は、ビタミンKを大量に与える方法が取られ、同時に輸血などをすることもあります。
この中毒は死亡率も比較的高く危険なため、ワンちゃんの殺鼠剤誤食には要注意です。
過剰となると重篤な貧血のリスクが高まる
基本的に、天然のビタミンKであるビタミンK1(フィロキノン)と、ビタミンK2(メナキノン)に関しては、過剰摂取においてのワンちゃんや人に対する毒性は確認されていません。
しかし、合成されたビタミンKであるビタミンK3(メナジオン)には毒性が認められています。
ビタミンK3は自然由来のビタミンKに比べて、作用が強すぎてしまうのです。
ワンちゃんの要求量(※1)の1000倍以上ものメナジオンを食事に混ぜて与えた場合や、少量でも動静脈へ注射するなどの経口以外の方法で投与した場合には、健康に深刻な影響が出る可能性があります。
ビタミンK3(メナジオン)がワンちゃんの体内で過剰になると、血液中に存在する赤血球の膜が変質して破れてしまいます。
すると赤血球の中から、ヘモグロビンが流れ出します。
酸素の運搬役であるヘモグロビンが減少することにより、全身に酸素が行き渡らなくなるために、さまざまな症状が現れるのです。
これを「溶血性貧血」といいます。
具体的な症状として、
- 疲れやすくなったり、すぐに息を切らせるようになる(心拍数の増加)
- 活動的でなくなる(散歩や遊びを拒否するようになる)
- 寝てばかりになる
- 歯ぐきが白っぽくなる
- 食欲が低下する
などがみられるようになり、ひどくなると多臓器不全を起こして命に係わることもあります。
また、血液の中に流れ出たヘモグロビンが分解される際にはビリルビンという色素が発生します。
このビリルビンは黄色い色をしているため、血中に増えると口腔内の粘膜や白目が黄色くなる「黄疸」を発症することもあるのです。
溶血によって増加するビリルビンは毒性が強く、増えすぎると肝臓に負担をかけるリスクがあります。
また、黄疸がみられる時には貧血がかなり進行している可能性も高いため、早めに動物病院を受診することが必要です。
ワンちゃんに過剰に摂取させた場合に深刻な貧血症状を起こすことは確実なビタミンK3(メナジオン)ですが、2017年現在においては、ビタミンK3がガンの発生原因となるのか、次世代への影響はあるのかといったテーマに関する研究は行われておらず、ハッキリとしたことは分かっていません。
※1 犬のビタミンK要求量・・・ワンちゃんがビタミンKをどの程度必要としているかに関しては、ビタミンKの吸収能力やどれだけ腸内で作れるか、また投薬の有無などによって個体差があります。
ビタミンKのドッグフードへの添加状況
ワンちゃんのビタミンKの推奨量は、各団体によって異なります。
- NRC(※2)(2006年における発表)・・・成犬、妊娠・授乳期、子犬ともに1日0.41mg(代謝エネルギー1000kcal当たり)
- AAFCO(※3)(1999年における発表)・・・推奨量の設定なし
2017年現在において、日本では、AAFCOの基準が採用されています。
AAFCOにおいてビタミンKの推奨量設定がない理由は、犬の腸内微生物は活動が活発であり、多くのビタミンKの生成が可能であるためといわれています。
ワンちゃんは自らの体内でビタミンKをある程度まかなえるため、わざわざ数値を決めて食事からの摂取を推奨する必要性がないと考えられているためです。(ただし抗生剤投与中の犬などでは、ビタミンKの積極的な摂取が必要となるケースもあります)
そのため、実際にビタミンKが添加されているドッグフードは限られています。
副作用のリスクがあることから、人間用の食品に対しては使用されてないビタミンK3(メナジオン)ですが、家畜の飼料やペットフードへの添加は行われています。
ビタミンKを添加しているドッグフードを選ぶ際に、ワンちゃんの安全を考え、健康被害の可能性のあるビタミンK3(メナジオン)が含まれている商品を避ける飼い主さんも多くいらっしゃいます。
その場合は、フードの原材料欄の表示に、「メナジオン」と表記されてある場合は簡単に見分けがつきます。
しかし、商品によっては「ビタミンK」としか書かれていないこともあり、この場合は天然型なのか合成型なのかの判断がつかないこともあります。
悩みどころではありますが、飼い主さんの中には「ビタミンK」のみ表示の商品は全てK3(メナジオン)使用とみなし、選択肢から外している人もいます。
※2 NRC(米国学術研究会議)・・・アメリカの民間非営利団体である米国科学アカデミー(The National Academy of Science)に属する、調査研究部門「National Research Council」の略称です。犬と猫における各栄養素の要求量を発表しています。過去の日本では、ペットフード(総合栄養食)の栄養基準として、この機関が公表しているデータを採用していました。しかし2017年現在は、AAFCOのデータが使われています。
※3 AAFCO(米国飼料検査官協会)・・・ペットフード業界によって1909年に作られた組織です。2017年現在の日本や多くの国々で採用されているペットフードの総合栄養食の基準は、この組織が発表した数値がもととなっています。
ビタミンKを多く含む食材
食材に含まれているビタミンKは、ビタミンK1(フィロキノン)とビタミンK2(メナキノン)のどちらかです。
ビタミンK1(フィロキノン)は植物の葉緑体によって合成されるため、葉物野菜や豆類、海藻類、魚介類、植物油などに多く含まれています。
ビタミンK2(メナキノン)は、犬や人間を始めとした動物の腸内細菌が作り出すため、肉類や鶏卵、乳製品に含有されています。
納豆は動物性食品ではありませんが、含まれている納豆菌によって、多くのビタミンK2が作り出されるのです。
ビタミンK2はさらに、メナキノン-4から14までの種類に分かれています。
肉類はメナキノン-4の含有率が高いのですが、これは飼料に混ぜられているビタミンK3が、動物の体内でメナキノン-4(ビタミンK2)へと変化するためであると推測されています。
納豆に最も多く含まれるのはメナキノン-7です。
メナキノン-4に比べてメナキノン-7は、体内でよく働くといわれています。
ビタミンK1もビタミンK2も、ビタミンKとしての働きに大きな差はありません。
以下に、ワンちゃんが食べられる食材に含まれるビタミンK量を比較した表を掲載しますので、手作りフードや市販のドッグフードへのトッピングの材料を選ぶ際の参考になさってください。
ひきわり納豆は930μgと、全食品中でもトップのビタミンK含有量を誇ります。
どちらも同じ納豆であるにもかかわらず、粒納豆よりもひきわり納豆に含まれるビタミンK量が多い理由は、その表面積にあります。
ひきわり納豆は、粒の納豆を細かく砕いたものに納豆菌をかけ発酵させて作られます。
そのため粒のままの納豆よりも表面積が大きくなり、付着する納豆菌の数も増えるのです。
また、納豆菌が活動しやすくなるために、発酵のスピードも速まるといわれています。
こうしてひきわり納豆は、粒納豆に比べてビタミンKの含有率が高まるのです。
また、ひきわり納豆は製造過程において多くの皮が除かれるため、食物繊維は減りますが消化はしやすくなります。
ワンちゃんに粒納豆をまるごと与えた際には、消化されずにそのまま便と共に出てきてしまうケースもあるようです。
もともと植物性の食品の消化が得意ではないワンちゃんにとって、ひきわり納豆はぴったりの食品なのです。
ビタミンK含有量と優れた消化性、このふたつの理由から、愛犬に納豆を与える際にはひきわり納豆を選ぶことをオススメします。
ひきわり納豆をフリーズドライ加工した犬用のおやつなども販売されていますので、上手に取り入れてみてください。
ただし、納豆にアレルギーを持つワンちゃんもいますので、食べさせる時には愛犬の体調変化に注意するようにしましょう。
こちらは肉類に含まれるビタミンK量を比較した表です。
植物性食品に比べると、ビタミンK含有量で劣ることは否めません。
しかし、健康なワンちゃんの場合は体内での産生と食事によってビタミンKの必要量がまかなわれていることが大半なため、それ以上の量を無理して与える必要はないと考えられます。
とはいえ手作りフードを与えているケースでは、選ぶ食材などにより栄養の片寄りが生じる可能性もありますので、素材の栄養素含有量をチェックしながら献立を決めるようにしましょう。
ビタミンKは熱に強いため、食材を加熱することは問題ありません(ただし、他の熱に弱い栄養素(ビタミンB1やビタミンC、カリウム、各種酵素など)が失われる可能性はあります)。
まとめ
通常、ワンちゃんの体内で欠乏するケースはあまりないといわれるビタミンKですが、投薬の影響などからビタミンKの産生量や働きが低下している場合には、少し意識して摂取させることが必要となります。
その際に、強い作用を持ったビタミンK3を添加したドッグフードを利用することもひとつの方法ではありますが、なるべくであれば自然の食べ物から摂取させたいですよね。
ビタミンKは色々な食材に含まれています。
ワンちゃんの好みを考慮したうえで、「今日は納豆」、「明日は鶏肉」と、楽しみながら素材選びをしてあげましょう。