AAFCOの基準をクリアしたドッグフードとは?選び方には注意!

AAFCOの基準をクリアしたドッグフードを選ぶ

ドッグフードを選ぶ際の指標のひとつとして、「AAFCOの基準をクリアしたドッグフードを選ぶ」というものがあります。
例えばドッグフードのパッケージに、

「AAFCOの、成犬の健康維持のためのドッグフード栄養基準を満たすように成分配合されています。」
「AAFCO給与認定試験合格品」
「AAFCO給与基準をクリア」

などと書かれていることがあり、ドッグフードを選ぶ際の参考にしている飼い主さんもいるのではないでしょうか。
日本における、ペットフード公正取引協議会()の規約でも、このAAFCOの提示する栄養基準を採用しています。
それでは具体的に、AAFCOはどのような機関で、「AAFCO給与基準をクリア」などと記載されているドッグフードはどのような品質なのでしょうか。

※ ペットフード公正取引協議会…日本の任意団体で、国内のペットフード販売会社の多くがこの協議会に所属しています。
日本国内におけるペットフードの栄養や原材料の基準を公表しています。

AAFCOとは

AAFCOとは、米国飼料検査官協会(Association of American Feed Control Official)の略称です。
日本とは異なり、アメリカには昔からドッグフードを規制するための基準や規制がありました。
そしてドッグフードの栄養基準やラベル表示に関するガイドラインを設定しているのが、この「AAFCO」です。
読み方は「アフコ」または「アーフコ」です。

アメリカだけでなく、日本やヨーロッパにおいても、AAFCOの提示する基準が採用されています。

指標にする際の注意点

すると一見、「AAFCO給与認定試験合格品」、「AAFCO給与基準をクリア」と表記されている製品は安全なような気がしますが、実際は注意しなければならない点がいくつかあります。
パッケージに「AAFCO」の文字があったからといって、過信してはいけません。
それはいったいなぜでしょうか。

AAFCOは検査機関ではない

ひとつ注意しなければならないのは、「AAFCOは基準を提示している機関であり、直接ドッグフードの検査や認定・承認を行うことはしない」ということです。
ですので、「AAFCOの定める基準をクリア」というのは、あくまでもメーカー側が自主的に表記しているに過ぎないのです。

ですので「AAFCO認定」や「AAFCO承認」などの表記は、本来ならば間違いです。
しかしこういった表現も、普通に使われているのが現状です。

曖昧な表記に注意

AAFCOの名前を出すことで、「安全なイメージ」のみをアピールし、実情に踏み込まないような書き方をしている製品もあります。
たとえば「AAFCOの基準を参考にしています」などの表記は、どの方向にも言い逃れができそうな書き方ですよね。
極端な話、「あくまで参考にしているだけであって、基準をクリアしているとは一言も書いていません」という主張も、理論上は通ってしまうわけです。
これでは安全性が保証されるどころか、逆に疑いをかけられてしまっても無理はないですよね。

AAFCOの表示を参考にする際は、はっきりと「AAFCOの定める栄養基準をクリアしています」と書かれたものを選びましょう。

あくまでも栄養基準のみ

「AAFCO認定」のような誤った表記や、「AAFCOの定める基準を参照」などのどうとでも取れる表記をしている場合は論外ですが、適切な表現で記載がされていても、絶対に安全であるとは言い切れないのです。

実はAAFCOの定める基準は、そこまで厳格なものではありません。
その理由としては、

  • 言及は栄養面のみ
  • 質より量が基準として設定されている
  • あくまでも最低限の基準である

といったことが挙げられます。

言及が栄養面に関してだけということは、添加物に関してはとくに基準はないということです。
その国で使用が禁止されている添加物を使うのはさすがに違法ですが、使用が許可されているものならば大量に投入しても、攻めるための基準がないということです。

また、質よりも量を基準にして数値が設定されているため、良質なタンパク源(例:新鮮骨抜きチキン)100gでも、悪質なタンパク源(例:4Dミートや羽目、とさかなど人間の食用にならない部分)100gでも、AAFCO基準の数値上では同じなのです。
これでは、基準をクリアしていても安心とはいえませんよね。

そしてこの基準はあくまでも「総合栄養食」、つまり「これと水だけを与えていれば、最低限生きるための栄養は採ることができる」というレベルの話です。
「このドッグフードは絶対に安全です」という意味では」ありません。

以上の点を踏まえると、「AAFCOの基準をクリアしていること」をドッグフード選びの指標にすることは、100%安全な方法であるとはいえないでしょう。
全く得体の知れないドッグフードを選ぶよりは安全かもしれませんが、過信してしまうのも考えものです。
こういった表記よりも、原材料表示や信頼実績などを参考に、ドッグフード選びをして挙げましょう。