糖尿病の犬用に作られたドッグフード
私たち人間にも多くの患者さんのいる糖尿病は、ワンちゃんたちにも起こる可能性のある病気です。
糖尿病は悪化すると、白内障や心筋梗塞、皮膚の細菌感染など、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
そのため、できるだけ病気を進行させないように、毎日の食事や適切な治療でコントロールしてあげなければなりません。
とはいえ、ご家庭で毎日糖質や脂質、タンパク質などの栄養素のバランスを考慮した食事を作ることは、難しいケースも多々あると思います。
そのような時に便利なのが、糖尿病のワンちゃん向けに成分が調整されたドッグフードです。
ここでは、糖尿病のワンちゃんをケアするためのドッグフードにはどのような特徴があるのかについて、ご説明していきたいと思います。
糖尿病とは
糖尿病はインスリンの不足や効きの低下によって起こる
まず始めに、ワンちゃんの糖尿病について簡単にご説明します。
糖尿病とは、インスリン(インシュリン)の分泌量が減る、またはインスリンが充分に機能しなくなるなどによって、糖分をエネルギーとして利用できなくなる内分泌系疾患です。
インスリン(インシュリン)は、食物から摂取したブドウ糖(グルコース)を細胞まで運ぶ役割を持つホルモンです。
血液中に糖分が増える(血糖値が上がる)と、膵臓にあるランゲルハンス島のβ細胞(ベータ細胞)からインスリンが分泌されます。
インスリンが血中に存在するブドウ糖を体中の細胞に届けることにより、細胞が糖分をエネルギーとして使うことが可能となるのです。
その結果、血中の糖分濃度(血糖値)は低下します。
糖尿病になると、このインスリンが糖分を細胞へと充分に運べなくなるため、細胞はエネルギー不足を起こす半面、血液中には多くの糖が取り残された状態になります。
そのため、血糖値が上昇し、行き場を失った糖が尿とともに排泄(糖尿)されるまでになってしまうのです。
ワンちゃんの糖尿病は人間と同様、大きくふたつのタイプに分けられます。
1型糖尿病(インスリン依存型)
膵臓のランゲルハンス島β細胞が、何らかの要因によって破壊され、インスリンを充分に分泌できなくなることによって発症します。
食事療法と並行して、不足しているインスリンを注射で補ってあげる必要があります。
発症原因は、遺伝的な素因に加えて、
- ストレス
- 感染症
- 膵炎
- ホルモンバランスの変化(メス犬の妊娠や発情出血後など)
- クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
- 副腎皮質ホルモンの投与
など、さまざまな要因が引き金となります。
人間では5%程度の発症率といわれる1型糖尿病ですが、ワンちゃんの糖尿病はこちらのタイプがほとんどです。
2型糖尿病(インスリン非依存型)
インスリンは分泌されているにも関わらず、体への効きが悪くなることによって起こります。
急激な血糖値の上昇が起こると、膵臓は大量のインスリンを分泌することで対処しようとします。
これを繰り返すことにより、段々と細胞にインスリンが効かなくなってきてしまうのです。これをインスリン抵抗性と呼びます。
また、インスリンには余分な脂肪を溜め込む働きもあるため、過剰分泌は肥満の原因ともなるのです。
インスリンの分泌量が足りている間は、インスリン投与を必要としないこともあるでしょう。
しかし、なんとかインスリンを効かせようと膵臓が頑張り過ぎて疲れ切ってしまうと、インスリンの分泌能力が低下し、結果的に不足する可能性もあります。
人間では肥満や運動不足、糖分の取り過ぎなどから発症し、1型に比べて圧倒的に患者数の多い2型糖尿病ですが、ワンちゃんでの発症率は低いです。
またワンちゃんにおいては、肥満のみを原因として糖尿病が起こった事例は報告されていません。
しかし、肥満によって膵臓への負担は増えるため、糖尿病リスクが上昇することは確かであるといわれています。
1型糖尿病は若年でも発症しますが、2型糖尿病は、7~8才以降のシニア犬に多くみられます。
糖尿病を発症しやすい犬種
糖尿病の発症確率は犬種によっても異なり、次のような犬種は罹患率が高いといわれています。
- 糖尿病の発症率が高い犬種例】
- マルチーズ
- ビションフリーゼ
- スピッツ
- ミニチュアシュナウザー
- ダックスフント
- ゴールデンレトリーバー
- トイプードル
- パグ
- ビーグル
- ヨークシャーテリア など
糖尿病の好発犬種には、日本国内における飼育頭数の多い犬種も含まれています。
該当するワンちゃんと暮らしている方は特に、普段の食事や生活環境(ストレスを避ける、適度な運動習慣など)に気を配ってあげましょう。
糖尿病の症状と合併症
糖尿病を発症したワンちゃんには、以下のような症状がみられます。
- 犬の糖尿病でみられる症状】
- 血液中の糖分を薄めようとして、多くの水を欲するようになる(多飲)
- 飲水量の増加とともに尿の量が増える(多尿)
- 大量の尿から失われていくタンパク質(エネルギー源)を補おうと、食欲が増す
- 食事を摂ってもうまく利用できないために痩せてくる
- 栄養不足、エネルギー不足から免疫力が低下する
- 被毛がパサつきや皮膚の乾燥が起こる
また、糖尿病が進行すると白内障や網膜症、皮膚や呼吸器の感染症などを引き起こすリスクが高まります。
さらには糖を満足に利用できなくなった体が、糖質以外のエネルギー源を利用しようと脂肪酸を分解し始めると、ケトン体という成分が多く生成されます。
このケトン体は、ブドウ糖と同じように脳の栄養源として機能してくれる物質なのですが、増えすぎると糖尿病性ケトアシドーシスという状態になり、下痢や嘔吐、ひどい場合には昏睡といった重篤な症状をもたらすのです。
糖尿病を持つ犬向けのドッグフードの特徴
ワンちゃんが糖尿病になった際には、インスリンの投与と食事療法を並行して行うことが一般的です。
食事では、急激な血糖値上昇を抑え、栄養素はしっかりと補うことが大切です。
肥満気味のワンちゃんであれば体重のコントロールも必要となってきます。
こうした条件を全て満たした食事を毎日手作りで行うことは、難しいご家庭も多いことでしょう。
かといって、市販されている通常のドッグフードは健康体のワンちゃん向けに作られているものが多く、脂質や糖分の含有量が心配です。
そのような時に便利なのが、糖尿病のワンちゃん用に作られたドッグフードです。
また、体重管理用(肥満犬のダイエット向け)のドッグフードでも、血糖値の上昇やタンパク質の含有量などに配慮してあり、糖尿病のワンちゃんにも対応可能な商品も販売されています。
糖尿病を抱えるワンちゃん向けのドッグフードは、以下のような点に配慮されて作られている傾向があります。
- 糖尿病の犬向けドッグフードの特徴
- 食物繊維が多く含まれている
- 複数のタンパク源を豊富に使っている
- 糖質が控えめ
- 糖尿病によいといわれるさまざまな成分が配合されている
これらの特徴をひとつずつ詳しくみていきましょう。
食物繊維が多く含まれている
糖尿病のワンちゃん用のドッグフードには、通常よりも食物繊維が多く含まれていることがほとんどです。
食後の血糖値の急激な上昇を抑え、多くのインスリンを使わなくても処理できる状態にしてあげることは、糖尿病のコントロール上重要です。
そのため、糖分の吸収速度を緩やかにするために、食物繊維が多めに配合されています。
さらに食物繊維の持つ、中性脂肪やコレステロール値を低下させる、便の量を増やすなどといった作用は、肥満気味のワンちゃんにもうれしいポイントです。
また糖尿病のワンちゃんは、慢性的なエネルギー不足から食欲が旺盛なことが多いです。
食物繊維でフードのかさを増してあげることは、ワンちゃんが満腹感を得られやすくなるということにも繋がります。
水分の多いウェットフードに比べて、ドライフードは血糖値が上昇しやすい傾向があります。
パッケージの成分表示をよくチェックして、食物繊維の割合が多めのものを選ぶようにしましょう。
ちなみにセミモイストフード(半生タイプのドッグフード)は、糖質やその他の添加物の含有量が高い商品が多いため、特に糖尿病の愛犬に与えることは避けた方が安心です。
セミモイストフードに添加されていることの多いプロピレングリコール(しっとりとした食感を保つ保湿剤)には、血糖値を上昇させる作用が確認されています。
糖尿病のワンちゃんには特に大切な食物繊維ですが、摂取のし過ぎには注意しなければなりません。
食物繊維には、腸内の老廃物や毒素を吸着して便と一緒に排出してくれる作用がありますが、同時にビタミンやミネラルといったワンちゃんの体に大切な栄養素までも一緒にからめ捕ってしまうリスクもあります。
また、消化不良の原因となったり、嗜好性の低下に繋がる可能性もあります(ただし、ワンちゃんは猫などに比べて、食物繊維が多めの食事でも嗜好性は落ちにくいといわれています)。
そのため、糖尿病のワンちゃん用ドッグフードの食物繊維は、全体の10%程度に留めておくことが望ましいとされているのです。
複数のタンパク源を豊富に使っている
血糖値の急激な上昇を抑えるためには、異なるGI値を持ったいくつかのタンパク源を組み合わせてフードに配合することも有効です。
GI値(グリセミック・インデックス/グリセミック指数)は、日本では食後血糖上昇指数といわれることもあり、食品が体内で分解され、糖へと変わる速さを表した数値です。
この数値が低ければ低いほど、血糖値の上昇スピードがゆっくりであると判断できます(※)。
複数の種類のタンパク源を使ったドッグフードであれば、素材ごとにGI値が異なるため、血糖値が上がるタイミングにズレが生じます。
これにより、血糖値がまとまって上昇することが防げるのです。
糖尿病のワンちゃん用のドッグフードには、肉類や魚類はもちろんのこと、玄米や大麦、エンドウ豆、サツマイモなどといった「食物繊維が多くGI値が控えめ」な素材が頻繁に用いられています。
また、しっかりと食べていても痩せてしまう糖尿病のワンちゃんの筋肉量をなるべく落とさないために、タンパク質の量も高めに設定されている傾向にあります。
※GI値には2017年12月現在において、ハッキリとした基準が設定されているわけではありません。同じ食品でも調理方法によってGI値が異なるなど(例えば、炊いたご飯よりもおかゆの方がGI値が低いなど)バラつきがありますので、参考程度に考えておくことが大切です。
炭水化物(糖質)が控えめ
食後の血糖値の上昇を抑えるため、また太り気味のワンちゃんの体重を落とすためには、フードの炭水化物(糖質)量が低めであることが推奨されています。
そのため、糖尿病のワンちゃんのためのドッグフードの炭水化物(糖質)量は、控えめに設計されていることが多いのです。
とはいえ、犬の糖尿病に対する炭水化物の摂取量については、「このくらいの量がちょうどよい」というハッキリとした基準は明らかになってはいません。
これから先、さまざまな研究や調査を通じて、新たな事実が判明する可能性も大いにあるのです。
最近(2017年12月現在)では、肥満犬以外であれば、糖尿病を持つワンちゃんにもある程度の炭水化物(摂取カロリーの半分程度)を与えた方がよいという意見も出てきています。
糖尿病によいといわれるさまざまな成分が配合されている
糖尿病のワンちゃん用のドッグフードには、病気に対抗するために有益といわれているさまざまな成分が含まれています。
これは各ドッグフードメーカーごとに特色があり、メーカーの研究成果や個性が反映される部分です。
例えばL- カルニチンは、インスリンの働きを阻害する脂質を、細胞に速やかに取り込まれるようにしてくれる成分です。
血中の脂肪はもちろんのこと、皮下脂肪や内臓についた脂肪までも効率よく燃やし、エネルギーへと変えてくれる作用を持ちます。
これにより、ワンちゃんの体内でインスリンが作用しやすくなることに加えて、エネルギーの産生量アップも期待できるのです。
また、白内障や網膜症に対抗するためにルテインが添加されているフードなどもあります。
糖尿病のワンちゃんは、血流が滞ることによって白内障などのリスクが上昇するといわれています。
ルテインには血管そのものを強くして血液の循環をスムーズにする働きがあり、これがワンちゃんの目にも良い影響を与えると考えられているのです。
さらにルテインには、免疫力を強化する作用や抗酸化作用も確認されており、抵抗力が落ち気味で感染症にかかりやすくなっているワンちゃんの体のコンディションをサポートしてくれます。
まとめ
ごはんをきちんと食べてインスリンを打つことは、食べた物の栄養素をワンちゃんの体内で利用するためには必要です。
しかし、ワンちゃんがフードを嫌がって食べてくれなければ、どんなに糖尿病に配慮されて作られたフードであっても意味がありません。
糖尿病用のドッグフードにとって、嗜好性は非常に大切なポイントなのです。
糖尿病のワンちゃん用に作られているドッグフードは、それほど多くの種類が販売されているわけではありません。
好き嫌いの激しいワンちゃんなどでは、フード選びに苦労することもあるでしょう。
しかし、ワンちゃんの体を維持するためには、ごはんを食べて栄養素を摂取することは不可欠です。
ドッグフード選びに迷った時には、かかりつけの獣医さんに相談するなど、知識の豊富な人の助けを借りながら、慢性疾患である糖尿病と根気よく付き合っていくことが大切です。
注意
※この記事の内容は、様々な「糖尿病用ドッグフード」の銘柄の特徴をまとめたものです。
商品によって特徴は多少異なりますので、すべての糖尿病用フードに上記の特徴が当てはまるわけではありません。