添加物の配合されていないドッグフードを選ぶ
安全なドッグフードを選ぶ際の基準として、「添加物の配合されていないドッグフードを選ぶ」というものがあります。
私たちの食生活においても身近な「添加物」ですが、ドッグフードにもそれらが大量に使用されているケースが多いです。
試しに、ホームセンターやスーパーマーケットに売られているドッグフードに記載されている、原材料表示を見てみてください。
着色料や香料、保存料などの文字や、カタカナの単語の羅列が見られると思います。
人の食べるものにも添加物は使用されますが、それらは安全性が確認されたうえで、使用量や用途が厳しく制限されています。
しかしドッグフードの場合は、その厳しい基準が適用されませんので、気を付けてドッグフード選びをしなければ、「ほとんどが添加物」というような粗悪なドッグフードを愛犬に食べさせてしまうことになりかねません。
いくら日本国内で使用が認可されている添加物しか含まれていないからといって、100%安全であるとはいいきれません。
犬は人に比べて身体が小さく、毎日同じものを食べ続けます。
長期的に特定の添加物を摂取し続ければ、何らかの健康被害が生じてしまうかもしれません。
ですので、「添加物の使用されていないドッグフードを選ぶ」ことは、愛犬の健康を考えるうえでとても大切なことであるといえます。
しかし、ドッグフードは基本的に保存食であり、加工品です。
一定期間腐らせないようにするためにする加工は必要になりますし、多くのドッグフードは「総合栄養食(※1)」という側面も持ち合わせています。
栄養バランスを保つために、ビタミンやミネラルなどの添加はどうしても必要になってきます。
そのため、市販品の場合は必ず何らかの添加物が使用されることになり、「100%無添加」というドッグフードはほとんど存在しません。
俗にいう「無添加ドッグフード」とは、「全く添加物が使用されていない」という意味ではなく、「特定の添加物は不使用です」といった意味合いで使われることが多いのです。
確実に100%無添加のごはんを与えたいのであれば、手作りのドッグフードを飼い主さんが作ってあげる必要があります。
ですので、着色料などの本来不要な添加物が含まれていないか、添加物の使用は必要最低限の量にとどめられているか、その質はどうかということを、きちんと抑えておくことが大切になります。
安価なドッグフードほど、粗悪な原材料を大量の添加物でごまかしている傾向がありますので、値段もある程度は参考になるかもしれません。
※1 総合栄養食…該当フードと水さえ与えていれば、生きるうえで必要な最低限の栄養が摂取できるドッグフードのこと。
必要な添加物
完全に無添加のドッグフード、というものが市販品では実現が難しいことについては、前項で記述をしました。
栄養や保存期間の都合上、添加しなければならないものがあるからです。
それでは、具体的にそれらはどのようなものなのでしょうか。
栄養添加物
ドッグフードの、特に「総合栄養食」の場合は、犬が生きていくうえで必要な栄養をドッグフードに凝縮させなくてはなりません。
そのため原材料で栄養を補いきれなかった際は、「ビタミン」や「ミネラル」、「アミノ酸」などを添加する必要性が出てきます。
添加物の長期摂取よりも、栄養の偏りによる健康障害のほうが急性があり重篤だからです。
添加物の使用されたドッグフードはできれば避けたいところですが、「使用せざるを得ないもの」があるのも事実です。
ですので、「使用せざるを得ないもの」に関しては、「安全なものが使用されているかどうか」に重点をおいて選ぶことが必要です。
ひとくちにビタミンやミネラルといっても様々で、なかには大量の薬品を使用して抽出したものや、ワンちゃんがうまく体内に取り込めないものもあります。
例えばミネラルはキレート化(※2)されたものを選ぶなど、なるべく犬の身体にやさしいものが含まれているものを選んであげましょう。
※2 ミネラルのキレート化…ミネラルはキレート化をする(吸収されにくい養分をアミノ酸や有機酸によって挟み込む)ことで吸収率が高くなります。
酸化防止剤
酸化防止剤も、ドッグフードを作るうえでなくてはならない添加物のひとつです。
総合栄養食のドッグフードの場合、必ず五大栄養素のひとつである「脂質」が含まれることになりますが、脂質になりうる油脂成分は、非常に酸化しやすいのが特徴です。
油は酸化すると「過酸化脂質」というものに変化し、ワンちゃんの身体に害をなす物質になります。
過酸化脂質は動脈硬化を引き起こすこともあるため、油分の酸化を避けることはとても大切なことなのです。
ですので、ある程度保存がきくように、酸化防止剤を使用することは避けられません。
ひとくちに酸化防止剤といっても様々で、発がん性のある非常に有害なものから、安全性の高いものまで多くの種類があります。
BHAやBHT、エトキシキンといった酸化防止剤は、発がん性が認められている危険な添加物ですので、これらが使用されているドッグフードはできるだけ避けましょう。
ローズマリー抽出物やビタミンCなど、比較的安全な酸化防止剤の使用されているものを選ぶことがポイントです。
(とはいえ天然由来であるローズマリー抽出物なども、抽出の段階で薬品を使用していますので100%安全であるとは言い切れません。)
酸化防止剤による健康被害と、酸化した油分による健康障害とでは、明らかに後者のほうが急性的です。
ドッグフードに含まれる添加物の中でも、特に危険であると紹介される酸化防止剤ですが、完全悪ではないのです。
ただ、あまりに長期保存が可能なドッグフードの場合は、強力な酸化防止剤や保存料を使用している可能性がありますので、避けたほうがよいでしょう。
食べ物が腐ったり、酸化したりするのはごく自然なことです。
どうしても酸化防止剤が気になるようであれば、手作りドッグフードに移行してみてもよいでしょう。
→手作りドッグフードならではのメリットとは
→ドッグフードを手作りしよう!簡単レシピをご紹介
不要な添加物
ドッグフードの、とくに安価な製品の中には、本来不要なはずの添加物を大量に使用しているものもあります。
それは生産コストを下げるためだったり、飼い主さんに買ってもらいやすくするためだったりと用途は様々ですが、犬の健康を考えれば必要のないものがほとんどです。
例えば着色料が、その典型例です。
犬は人間とは違い、色で食欲を刺激されることはありませんが、カラフルに色付けされているドッグフードも存在します。
これは飼い主さん(消費者)に、「色とりどりだから、栄養がありそう」「色鮮やかでおいしそう」などと思わせるための販売戦略です。
当然、栄養とは全く関係ないどころか、粗悪な原材料をごまかしたり、着色料そのものが犬の健康に害をなす恐れもあるのです。
このように、掘り下げていけばドッグフードに本来不必要である添加物も見えてきます。
以下のような添加物が使用されているドッグフードは、なるべく選ばないようにしましょう。
着色料
最初に取り上げたように、着色料は本当ならば不要な添加物の代表例です。
ドッグフードの色づけは100%飼い主さんの購買意欲をそそらせるためのものですので、栄養とは全く関係ありません。
カラフルなドッグフードは着色料が使われているのが一目瞭然ですが、茶色一色で色にばらつきがないものも、着色料が使用されている可能性があります。
ドッグフードは本来食べ物ですから、すべての部分が全く同じ色ということははありません。
どうしても形や色に、多少のばらつきは出てしまいます。
しかしドッグフードの粒の色がそれぞれ微妙に異なっていると、「これだけ腐っているのでは?」と心配になってしまう飼い主さんもいると思います。
そういったことを事前に防ぐために、粒が均一に着色されていることもありますが、これも完全に消費者(飼い主)側へのアプローチであり、犬の健康とは全く無関係です。
ですのでドッグフードを選ぶ際は、着色料の含まれないものを選ぶようにしましょう。
「赤色○○号」や「青色○○号」などの表記のものは合成着色料ですので、原材料表示にこのような表記が見られたら、購入を停止することをおすすめします。
発色剤
発色剤は主に、肉類の色を鮮やかに見せるために使用される食品添加物です。
人の食べるものにも多く使われ、ハムやソーセージ、ウィンナーなどにもよく使われているのを目にすることができます。
犬用ジャーキーなどのあの生肉のような赤色も、発色剤によって出されているものです。
しかしこれも着色料と同じように、犬にとっては余計なものでしかありません。
鮮やかな赤色のお肉は人間ならば食欲をそそるかもしれませんが、犬は赤色を認識することができないといいますし、無意味です。
発色剤に分類されるものの中に、亜硝酸ナトリウムと呼ばれるものがありますが、これには発がん性が確認されています。
犬にとって無意味なだけでなく、健康被害を及ぼす可能性がありますので、発色剤の使用されているドッグフードは避けるようにしましょう。
保湿剤
保湿剤とは、文字通り食品の水分を保つ役割で使用される添加物です。
主にセミモイストタイプや、ソフトドライタイプのドッグフードに使用されます。
保湿剤の代表的な例には、プロピレングリコールなどが挙げられます。
このプロピレングリコールには菌の繁殖を抑える効果もあり、ドッグフードの日持ちにも役立ちます。
しかしその反面、プロピレングリコールの原液を使用する際は防護服が必要になるなど、危険な面も持ち合わせています。
当然原液をそのまま使用するわけではありませんし、急性の毒性は低いとされています。
しかしそれは単一で摂取した場合の話であり、別の添加物とともに長期的に摂取した際には、何らかの反応があるかもしれません。
アレルギー反応や腸閉塞を引き起こすともいわれています。
セミモイストタイプ、ソフトドライタイプのドッグフードはこういった添加物が多く含まれているため、避けたほうがよいでしょう。
香料
香料は主に、犬の食いつきを良くしたり、質の悪い原材料の臭いをごまかすために添加されます。
着色料や発色剤とは違い、犬にとっても効力のある添加物ですが、これも本来ならば必要のないものなのです。
なぜなら良質な原材料を使用していれば、その材料の持つ匂いだけでもある程度の食いつきは期待できます。
極端な言い方をすれば、「本来食べられないはずのものを、食べ物として認識させる」という役割があるのです。
ドッグフードの原材料表示に「肉類」などとあいまいな表記のされているものは、どのような動物の肉なのかわからないようなもの(4Dミート)が使用されていることもあるといいます。
そういった原材料の臭いでは当然わんちゃんも寄り付きませんので、着香料でごまかしているのです。
全てのドッグフードがそうだとは限りませんが、このような香料が使用されているドッグフードは避けたほうが賢明でしょう。
身体によくないのは言わずもがな、口臭などのトラブルの原因になることもあります。
ミート系フレーバー、ミルク系フレーバーなどの名称がつけられており、肉由来、乳製品由来の香料と考える方もいるかもしれませんが、これらとは全く関係のない化学薬品が使用されています。
保存料
食品の腐敗を防ぐ、いわば「防腐剤」の役割を果たします。
とくに、ソルビン酸カリウムと呼ばれる保存料が代表的なものです。
人の食べ物にも、防カビ剤としてチーズやマーガリン、かまぼこなどに幅広く使用されています。
しかし、発色剤である亜硝酸ナトリウムと併用すると反応し、発がん物質を発生させる危険性がありますので注意が必要です。
原材料表示で二つの名前を見つけた場合は、なるべく避けるようにすることをおすすめします。
特に注意したい添加物
添加物とひとくちにいっても、その効力や毒性は様々です。
当たり前のように大量の添加物が使用されるようになってから、数百年も経っていません。
ですので今は問題がなくても、長期的に摂取した際に、何らかの弊害が発生しないとは限らないのです。
そのなかでもとくに、現段階で強い毒性が確認されているものを紹介します。
原材料表示に下記の記載を見かけたら、購入は控えるようにしましょう。
エトキシキン
酸化防止剤の一種で、非常に強い毒性があります。
ドッグフードには様々な種類の酸化防止剤が使用されますがその中でも特に危険性が高いのが、このエトキシキンです。
ベトナム戦争に使用されたことで有名な、あの「枯葉剤」の酸化防止剤として使用されていました。
日本においては食品はおろか、農薬としての使用も禁止されています。
エトキシキンについて詳しくは
→ドッグフードの酸化防止剤「エトキシキン」の危険性とは?
BHA(ブチルヒドロキシアニソール)
BHA(ブチルヒドロキシアニソール)は、もとはガソリンの酸化防止剤として使用されたものです。
抗菌化能力は非常に強力ですが、同時に健康への悪影響ももたらします。
強い発がん性が疑われており、マウスを使った実験では経口投与をしてからわずか10分ほどで歩行困難になり、死亡した個体も見られるほどです。
ドッグフードに含まれている量としては微量ですので、すぐにこのような症状が現れるわけではありませんが、危険な物質であることは確かです。
BHAを使用しているドッグフードは意外と数多くありますが、そういったドッグフードは購入しないようにしましょう。
BHAについて詳しくは
→ドッグフードの酸化防止剤「BHA」の犬への健康リスク
BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)
酸化防止剤の一種で、石油の酸化防止剤として開発されたものです。
日本では1956年に、食品添加物として使用されるようになりました。
こちらも危険性の高い酸化防止剤で、発がん性も確認されています。
BHAと同様、ドッグフードにもよく使用されています。
BHTについて詳しくは、下記の記事を参考にしてください。
→ドッグフードの酸化防止剤「BHT」の危険性
亜硝酸ナトリウム
ドッグフードの発色剤として使用される亜硝酸ナトリウムですが、致死量としての毒性は青酸カリにも匹敵する危険なものです。
着色料や発色剤は本来ドッグフードには必要のないものですので、このようなものが含まれるドッグフードは選ばないようにしましょう。
詳細→ドッグフードに亜硝酸ナトリウム(発色剤)を添加する目的と安全性
添加物の配合されていないドッグフードの特徴
上記のように、良質な原材料を使用していれば、本来添加する必要のない添加物は意外に多いものです。
ドッグフードはある程度日持ちさせることを前提に作られているため、どうしても必要になってくる添加物はありますが、そうでない余計なものも数多くあります。
それでは、添加物の配合されていない、または添加物の含有量が少ないドッグフード(俗にいう無添加ドッグフード)にはどのような特徴があるのでしょうか。
腐りやすい
添加物の配合の少ないドッグフードの特徴として、「腐りやすい」というものがあります。
保存料などを使用していなかったり、天然の酸化防止剤を使用しているため、当然といえば当然です。
食べ物というものは放置していれば、腐っていくのが自然です。
無添加のドッグフードを購入した際は、保管の仕方に注意しましょう。
添加物による健康被害よりも、腐った食べ物の引き起こす食中毒のほうがずっと急性で深刻です。
逆に、無添加を謳っているのに賞味期限が不自然に長いドッグフードは、表記にはなくとも何らかの添加物が使用されている可能性があります。
色や形がまばら
不必要な添加物を使用していないドッグフードは、色や形がまばらであることが多いです。
自然のものを材料に使用していれば、色や形にも当然ばらつきが出てきます。
人によっては気になってしまう方もいるかと思いますが、逆に余計な添加物を使用していない証拠でもあります。
見た目の綺麗さのみに惑わされないようにしましょう。
必然的に高品質な原材料が使われる
添加物は基本的に、粗悪な原材料をごまかすために使用されることが多いです。
本当は食べられないに等しいものに、匂いや油をつけて食いつきを良くしたり、すでに腐敗の始まっている肉類に大量の薬品を投入することで、それ以上の腐敗を防いだりするのです。
ですので、添加物を使用せずにドッグフードを作るとなると、相応の品質(腐りかけていない新鮮なものや、犬が食いつく程度の質のもの)の原材料が必要になります。
無添加のドッグフードには、こういった安心感もあるのです。