ドッグフードの原材料「鶏(チキン)」の栄養素とアレルギー

ドッグフードの原材料「鶏(チキン)」

鶏(チキン)は、肉類の中では最も多くドッグフードに使用されている素材です。
ドッグフードだけでなく、ワンちゃん用のおやつの原料としても頻繁に使われているため、ほとんどのワンちゃんが一度は口にしたことがあるのではないでしょうか。
一説によると鶏肉は、「犬の好みやすい食肉ベスト5」では4位に入るといわれています。
ちなみに1位から順に、牛肉、豚肉、羊肉と続き、4位が鶏肉、5位には馬肉がランクインしています(もちろん、ワンちゃんそれぞれの好みもあるでしょう)。
肉の嗜好性としては牛や豚に後れを取っている鶏ではありますが、鶏から得られる「鶏脂(チキンオイル」は、その香ばしいニオイからワンちゃんの食欲増進効果が高い食材です。
肉だけではなく、脂や内臓、卵など、用途に応じて便利に使い分けられる鶏について、みていきたいと思います。

ドッグフードに利用される鶏の部位

鶏肉の中で最も高タンパク質、低脂肪な「ささみ」です。細長い形と、スッと尖った先端が、名前の由来とされる笹の葉を連想させます。

食用となる鶏の部位は、多岐に渡ります。
まずは、ドッグフードや犬用おやつに使用されることの多い部位をいくつかご紹介します。

鶏皮から出る脂は香りも強く、ワンちゃんの食欲増進が期待できます。
ドッグフードに使用される主な鶏の部位とその特徴
部位の名称 部位の特徴 栄養素と用途
もも肉 その名の通り、鶏のももの部分です。よく動かす部位であるため、筋肉が多く付いており、赤味が強い色合いをしています。
弾力性に富み、やや硬めの食感です。コクのある味わいで、特に骨の近くはうま味がタップリです。
タンパク質、脂質ともに豊富です。脂肪は皮に多く存在するため、ダイエット中の愛犬には取り除いてあげましょう。
ドライフード、ウエットフード、ジャーキー、歯磨きガムなど、幅広く利用されます。
むね肉 鶏は胸を頻繁に動かすため、鍛えられて脂肪が付きにくい部位です。臭みが少なくサッパリとした味わいですが、意外にもうま味成分は多く含まれています。
透き通るような薄ピンク色をしたものを選びましょう。
低脂肪ですが、タンパク質を多く含有しています。もも肉よりもヘルシーなため、体重が気になるワンちゃんにもおすすめです。
もも肉と同様、ドライ・ウエットフードの他、犬用おやつやガム類にも使用されています。
ささみ 鶏のむね肉の内側に存在する、「第二胸筋」です。「笹の葉」に似た形をしていることから、「ささみ」と呼ばれるようになりました。
適度に火を通すことで、軟らかくしっとりとした食感を楽しめますが、過度な加熱はパサつく原因となります。
選ぶポイントは、ツヤのあるクリーム色をしているものです。
鶏肉の全ての部位の中で、トップのタンパク質量を誇ります。その反面、脂肪分はとても少ないです。
消化性に優れている
ため、胃腸の調子が悪いワンちゃんにも適しています。
犬の主食となるフードから、ジャーキー、まるごとフリーズドライにしたものなど、さまざまな商品が存在します。
うま味が強く、コッテリとしています。カロリーが高いため、過剰摂取は肥満の原因となりますが、風味付けに少量用いるには良い食材です。 ささみの5倍ものエネルギー量(カロリー量)があります。脂肪分が多く、ビタミンA、骨や皮膚の構成要素となるコラーゲンも豊富です。
皮から得られる鶏脂は、多くのドッグフードに配合されています。
レバー
(肝臓)
鶏レバーは、他の家畜のレバーよりも味のクセが弱く、抵抗なく食べられる部位です。軟らかい歯ざわりで、濃厚なコクがあります。
血抜きを怠ると、臭みが出てしまうため、ご家庭で調理する場合には気をつけましょう。
鉄分が非常に多く、また、ビタミンAも含まれています。
ドライ・ウエットフードに配合される他、水煮の缶詰やジャーキー、フリーズドライなども販売されています。
砂肝/砂嚢
(胃の筋肉)
砂肝は、鶏には存在しない歯の代わりとなる器官です。鶏は、砂肝に溜めた砂や小石によって、食べ物をすり潰し消化しやすい状態にします。
分厚くしっかりとした筋肉で、噛み応えがあることが特徴です。クセのない味わいのため、万人受けしやすいでしょう。
タンパク質が豊富で、カロリーは控えめなヘルシー食材です。
スープやミルクで煮込んだものや、ふりかけ、ジャーキーなど、主にわんちゃん用のおやつとして利用されています。
鶏の胃の筋肉である砂肝です。砂肝は、鳥類の他、ワニやザリガニ、ミミズなどにも存在する器官です。小さな頭と長い首を持つ恐竜も、歯の代わりに砂肝に小石を溜め込み、食べ物を細かく砕いていたと考えられています。

「肉嫌いな人でも、抵抗なく食べやすい」ともいわれるほど、クセが少なくさまざまな料理に使える鶏肉は、ペットフード業界でも引っ張りだこの食材です。
ただし鶏肉には、傷みやすいというデメリットもあります。
愛犬の手作りごはんに鶏肉を使用する際には、購入したその日のうちにできるだけ使い切るようにしましょう。

鶏の栄養素

必須アミノ酸をバランスよく含んだタンパク質

鶏肉は、アミノ酸スコア100を誇る、良質なタンパク質をたっぷりと含んだ食材です。
食品に含まれるタンパク質は、そのままでは体を作る材料として利用できません。
ワンちゃんが食事で摂取したタンパク質は、一旦体内でバラバラに分解され、体に適したタンパク質へと作り変えられます。
この工程を経て初めて、タンパク質は栄養素として利用できるようになるのです。

このタンパク質の再合成には、アミノ酸が必要です。
タンパク質はいくつものアミノ酸の集合体のようなものですから、当然タンパク質の中には多くのアミノ酸が存在します。
タンパク質を構成しているアミノ酸は20種類あり、体内で他の栄養素から合成可能な非必須アミノ酸と、そうでない必須アミノ酸に分けられます。
必須アミノ酸は体内で合成不可能、または合成量がわずかで必要量に満たないために、食べ物などから摂り入れることが「必須」であるアミノ酸のことです。

体内で作れるアミノ酸の種類や数は、動物の種によって異なります。
犬の必須アミノ酸は10種類です。人間は9種類、牛は10種類、猫は13種類(準必須アミノ酸を含む)となります。
タンパク質が十分に合成されるためには、この必須アミノ酸が全種類そろっていないといけません
1種類が欠けたり、量が少ないだけでも、タンパク質の再合成に支障をきたします。

食品のタンパク質内の必須アミノ酸の種類や量が充実しているかを表す指標が、アミノ酸スコアです。
アミノ酸スコアの最大値は100であり、この数値に近ければ近いほど、必須アミノ酸がバランスよく含まれていることを意味します。
前述通り、鶏肉のアミノ酸スコアは100であるため、「良質なタンパク質」と表現されるのです。

ビタミン類やヘム鉄も豊富

鶏の各部位の栄養素含有量比較(可食部100g当たり)
栄養素 単位 もも
(皮つき)
もも
(皮無し)
むね
(皮つき)
むね
(皮無し)
ささみ レバー
エネルギー kcal 200 116 191 108 105 111
タンパク質 g 16.2 18.8 19.5 22.3 23 18.9
脂質 g 14 3.9 11.6 1.5 0.8 3.1
ビタミンA μg 39 18 32 8 5 14000
ナイアシン mg 5 5.6 10.6 11.6 11.8 4.5
ビタミンB6 mg 0.18 0.22 0.45 0.54 0.6 0.65
mg 0.4 0.7 0.3 0.2 0.2 9

鶏には、タンパク質だけでなく、ビタミン類や鉄分なども豊富に含まれています。
上の表の通り、部位によって、もしくは皮つきかそうでないかによっても、栄養素の含有率は異なります。
各栄養素の働きを把握して、ワンちゃんの体調によって使い分けてあげましょう。

ビタミンA

ビタミンAは、肝臓に蓄積され、油に溶ける性質を持つ栄養素です。そのため、鶏のレバーや、皮つきの肉に多く含まれています。
ビタミンAは、オプシンと呼ばれる視細胞に含まれています。オプシンのお陰で、動物は光を感じて物をハッキリと見ることができるのです。
明るい場所から暗闇へと入ると、始めは何も見えなくても、かすかに光があれば、次第に目が慣れて周囲が把握できるようになります。
これを暗順応(あんじゅんのう)といいます。
ビタミンAの不足はオプシンの機能低下に繋がり、この暗順応がうまくいかなくなってしまうのです。

また、ビタミンAは粘膜を丈夫にすることで、口や鼻の中、胃、食道、呼吸器官などを外的な刺激から保護してくれます。
さらに免疫機能を正常にキープする作用もあるため、普段から体調を崩しがちなワンちゃんや、風邪やその他の感染症にかかりやすい冬場などには、特に積極的に摂取させたい栄養素です。

鶏肉などの動物性食品に多く含まれるビタミンAはレチノールと呼ばれる種類であり、吸収性に優れています。
しかし、肝臓に溜まりやすいという欠点もあるため、過剰摂取には注意が必要です。
特に鶏レバーには100g当たり14000μgという多くのレチノールが含有されています。
ワンちゃんの肝臓にレチノールが過剰に蓄積されると、腎臓や肝臓機能の低下、筋肉の痛み、脱毛、皮膚の発疹など、さまざまな過剰症が起こることが確認されています。
吸収性は低いものの、体に溜まりにくいビタミンAは、植物性食品に多いβ‐カロテンです。

ナイアシン

ナイアシンは、ビタミンB群の仲間です。
動物の体内には、数百種類の酵素が存在し、健康を維持するためにさまざまな働きをしています。
これら酵素の働きをサポートする役割を持つ栄養素がナイアシンです。

ナイアシンは、400種類以上の酵素を手助けする役割を持っていることが分かっています。
主に、タンパク質・脂質・炭水化物を燃やしてエネルギーに変換する際に作用する酵素をサポートし、効率的なエネルギー産生を行います。 また、ナイアシンには毛細血管を広げ、血流を促進する作用も確認されており、ワンちゃんの肩や首のコリを緩和してくれる働きも期待できます。

愛犬にナイアシンを摂取させたい場合には、ささみや胸肉など、サッパリとした部位を選びましょう。

ビタミンB6

ビタミンB6は、タンパク質の再合成(「必須アミノ酸をバランスよく含んだタンパク質(リンク)」で解説しています)に関与する酵素の働きを助ける補酵素として知られています。
食事から摂取したタンパク質を効率よく吸収・利用するためには、不可欠な栄養素です。
ビタミンB6がサポートする酵素は、100種類を超えるといわれています。
ビタミンB6は各酵素と協力し、免疫力の維持、ヘモグロビンの生成、過剰な塩分の排泄、脂肪の代謝などに関与し、ワンちゃんの体のコンディションを維持しているのです。
ビタミンB6の補給には、レバーやささみが適しています。

鶏レバーにたっぷりと含まれているは、ヘモグロビンやミオグロビンの構成成分として有名です。
ヘモグロビンは血流に乗って体中をくまなく巡り、酸素を届ける役割を持ちます。
ミオグロビンは筋肉の中で待機しており、ヘモグロビンから酸素を受け取って蓄えます。運動などで酸素不足になりそうな時には、ヘモグロビンが酸素を放出して、酸欠になることを予防しているのです。

動物性食品には、吸収性に優れるヘム鉄が含有されています。
ヘム鉄の吸収率は最大で30%程度です(食品の種類、同時に摂取する他の食材や栄養素との組み合わせなどにより、吸収率は変動します)。
「たったの30%?低い!」と感じられるかもしれませんが、鉄はもともと吸収率の悪いミネラルです。
植物などに含まれる非ヘム鉄が、5%前後しか吸収されないことを考えると、30%という数値がいかに高いかがお分かりいただけるのではないでしょうか。

各栄養素の詳しい働きや、欠乏症・過剰症については、それぞれの解説ページをご覧ください。
ドッグフードの栄養素「ビタミンA」の働きとは?過剰摂取に注意
ドッグフードの栄養素「ナイアシン」の働きとは?欠乏は命の危険も!
ドッグフードの栄養素「ビタミンB6」の働きについて知ろう
ドッグフードの栄養添加物「硫酸鉄」の働きは?不足するとどうなる?(こちらのページには、鉄分についての解説も載っています)

チキンミールと鶏脂について

鶏は、チキンミール鶏脂(チキンオイル)などの形に加工されて、ドッグフードに使用されることもあります。
チキンミールと鶏脂について、簡単にご説明します。

チキンミール

鶏から、食用となる肉や内臓を取り除いて残った部分を使用した素材です。
鶏の脚や頭、羽毛、血液、食用として利用されない内臓などのいわゆる「副産物」が主な原材料であり、これらを乾燥・粉砕して作られます。
チキンミールは、主にタンパク質源としてフードに配合されていますが、上記のような「食用に適さない」部位が使われることが非常に多く、「しっかりと栄養が摂れるのか不安だ」という意見も根強くあります。
また、副産物は本来廃棄される部分であるため、ミールになるまでの衛生面や鮮度管理などが適切になされているのかを疑問視する声も多いのです。

「粗悪な原料を使用している」、「栄養価が期待できない」など、マイナスイメージの強いミールですが、ミールの全てが質の悪いものというわけではありません
素材にこだわったプレミアムフードなどでは、「人間用食品の安全基準を満たした、鶏の肉だけで作ったミール」が使われることも増えてきました。
ミールは、原材料から水分を飛ばして製造するため、成分がギュッと凝縮されています。
良質な素材から作られたミールは、ワンちゃんの良いタンパク質供給源となるのです。

こうした質の良いミールを使用したドッグフードのパッケージには、
「当社のミールには、副産物は使用しておりません」
「肉の部分だけを使用したミールです」
などといった内容の文言が書かれているケースが多いので、チェックしてみてください。

鶏脂(チキンオイル)

鶏脂(チキンオイル)は、ワンちゃんの嗜好性が高く、ドッグフードにもよく利用されている油脂のひとつです。
植物性油脂に比べて、動物性油脂は安定性に優れた脂肪酸から構成されているため、酸化に強い傾向があります。
しかし、鶏の脂はやや植物性に近い組成であるため、酸化の影響を受けやすいのです。

油脂の酸化はドッグフード自体の品質低下を招き、摂取したワンちゃんに下痢やアレルギーなどを引き起こす要因ともなります。
これを防ぐためには、油脂にあらかじめ酸化防止剤を添加しておくことが有効です。
酸化防止剤にも色々な種類があり、BHTやBHA、エトキシキンといった、健康リスクが懸念される物質も存在します。
理想としては、ミックストコフェロール(ビタミンE)やビタミンC、ローズマリー抽出物など、ある程度の安全性が確認されている酸化防止剤を使用したものを選びたいものです。

各酸化防止剤の詳細については、以下のページをご参照ください。
ドッグフードの酸化防止剤「BHT」の危険性
ドッグフードの酸化防止剤「BHA」の犬への健康リスク
ドッグフードの酸化防止剤「エトキシキン」の危険性とは?
ドッグフードの栄養添加物「ビタミンE」の種類と働き(こちらではミックストコフェロールの解説も行っています)
ドッグフードの酸化防止剤「ローズマリー抽出物」の作用と安全性

とはいえ、油脂にどのような酸化防止剤が使われているかをパッケージに表示する義務は、メーカーにはありません。
そのため、ドッグフードに含まれている原材料の全てを知ることは、私たち消費者には困難なのです。
親切なメーカーでは、酸化防止剤に何を使用しているか、また、上記のような危険性が指摘されている成分を使っていない旨などを、フードパッケージやWEBサイト上に公開しているケースもあります。

また、「動物性油脂」といった曖昧な表記の場合、どのような原料が使用されているか分かりません。
中には、飲食店などで何度も調理(揚げ物など)に使用され、廃棄されるべき劣化した油が使用されていることもあるといわれています。
100%安全とまでは断言できませんが、「鶏脂(ミックストコフェロールで保存)」などと、油脂の素材や添加物名が明記されているフードの方が、安心度は高いでしょう。

鶏肉アレルギー

「犬は鶏肉でアレルギーを起こしやすい」といわれる理由

前述通り、鶏肉はドッグフードに最も多く使用されている肉です。また、ワンちゃん用のおやつにも幅広く使用されています。
高タンパク質で低脂肪、その上、牛肉などに比べて価格も安く、さまざまなメニューに利用できるなど、メリットも大きいことから、フードのトッピングや手作りごはんに鶏肉を利用している飼い主さんも多いことでしょう。
当然、ワンちゃんの口に入る機会も多く、その分アレルギーを発症するリスクも高まります。
アレルギーは、アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす物質)の摂取が頻繁であればあるほど、発症する確率は上昇します
「鶏肉は、犬がアレルギーを起こしやすい食材である」といわれる背景には、こうした事情もあるのです。
もしも、ラム肉がドッグフードに頻繁に使用されていたならば、「犬はラム肉にアレルギーを持つ子が多い」といわれていたかもしれません。

食物アレルギーの症状は皮膚に出やすい

ワンちゃんの食物アレルギーは、皮膚の赤みや痒みとして現れることが一般的です。
症状が出やすい部位には、脚の付け根や肛門周り、背中、顔面(特に目や口の周囲)、耳、脚の先などが挙げられます。
耳を頻繁にかく、脚の指の間や肉球が赤く腫れあがるほどになめ続けるといった愛犬の行動は、食品アレルギーを発症している可能性があります。
あまりの痒みに、飼い主さんがワンちゃんの名前を呼びかけても、無視してなめ続けているケースも多いです。 また、軟便や下痢、嘔吐を繰り返す場合にも注意が必要です。

当然のことですが、鶏肉アレルギーの愛犬に、鶏肉を使ったメニューは厳禁です。
幸いにも現在では、鶏肉以外のタンパク質源を使用したドッグフードも多く販売されています。
そのため、鶏肉にアレルギーがあったとしても、他の種類の肉や魚を使ったフードの中に、愛犬の体質に適したものがみつかる可能性も高いでしょう。
やや面倒なのは、シニア犬用や体重コントロール用のフードには、鶏肉メインの商品がほとんどであるということでしょうか。
この場合には、鶏肉が含まれていない成犬用フードの量を減らしてあげるなどの工夫が必要となることもあります。

七面鳥や鴨肉は、鶏肉との交差性を持つ

鶏肉アレルギーのワンちゃんが、七面鳥(ターキー)の肉に対してもアレルギーを起こす、といったケースがあります。
鶏と七面鳥は異なる種類の鳥ですが、アレルギーを引き起こす成分の構造が類似しているために、免疫システムが七面鳥を鶏と勘違いして排除しようとする(=アレルギー症状の発症)可能性があるのです。
これを、アレルギーの「交差(交叉)性」や、「交差(交叉)反応」と呼びます。

鶏肉との交差反応を起こすリスクのある食材には、七面鳥の他、鴨や鶏卵、うずらの卵などが挙げられます。
もちろん、鶏肉にアレルギーを持つワンちゃんが、これらの食材に対しても100%症状を起こすわけではありません。
しかしもし、鶏肉不使用のフードを与えているにも関わらず、愛犬のアレルギー症状が緩和しない、あるいは悪化してきた、といった場合には、他のタンパク質に反応している可能性もあり得ます。
七面鳥や鴨肉は、日本ではそれほどメジャーな食材ではありませんが、ドッグフードには頻繁に利用されています。
特にアメリカでは、ミールに七面鳥が使用されることも多いため、アメリカ産のフードを購入する際には原材料をよくチェックしましょう。

鶏肉とアレルギーの交差性を持つ七面鳥です。興奮することによって、頭や首の皮膚の色が、青から紫・赤に変わることが呼び名の由来とされています。肉は高タンパクで低脂肪です。アメリカやブラジル、ヨーロッパ各国では盛んに飼育されています。

七面鳥、鴨肉、食物アレルギーの詳細については、以下の記事をご確認ください。
ドッグフードの原材料「七面鳥(ターキー)」に含まれる栄養素
ドッグフードの原材料「鴨(ダック)」の栄養素とアレルギー
食物アレルギーの犬に対応したドッグフードの特徴(こちらのページでは、アレルギーを抱える犬用フードの話に加えて、アレルギーの概要や交差反応について、動物病院でのアレルギー検査などについてもご説明しています)

まとめ

カロリーが低くタンパク質が豊富と、ヘルシーなイメージが強い鶏ですが、皮の有無や部位によって、栄養素の含有量の差が大きい食材でもあります。
風邪をひきやすい寒い季節にはビタミンAが豊富なもも肉を、貧血気味のワンちゃんにはレバーを使ったおやつを、というように、愛犬の体調によって使い分けができることも、鶏肉の魅力のひとつです。
ドッグフード類になくてはならない存在である鶏肉は、それだけワンちゃんのアレルギー発症の危険性も高い素材です。
他のタンパク源を使用したフードとローテーションを組むなど、アレルギーのリスクを低く抑える工夫をしながら、上手に利用していきたいですね。