ワンちゃんが咳をしたら
犬が咳をする、という現象は、一般的にはイメージしにくいかもしれません。
しかし犬を飼ってみると分かるのですが、犬は案外よく咳をします。
単にドッグフードでむせているだけであったり、重篤な病気のサインであったりと、その度合いは様々です。
最悪の事態を避けるために、愛犬の咳の原因を特定できるようにしておきましょう。
また、症状にもよりますが、ドッグフードで咳を改善することもできます。
詳しくみていきましょう。
ドッグフードで咳が出る場合
ドッグフードでむせてしまう
ドッグフードが直接的に咳の原因となっているケースは少ないですが、あえて挙げるとすれば「むせて咳をしている」という場合があります。
犬は基本的に早食いをしたり、良く噛まずに飲み込むことの強い動物です。
ごはんを与えると即座に駆け寄ってきて、すごい勢いで食べた結果むせてしまう…というのも、飼い主さんによってはよく見る光景かもしれません。
病気による咳とは違い、すぐに治まるので深刻度は低いと思われるかもしれませんが、中にはごはんを喉に詰まらせて死んでしまうこともあります。
そのような事態にならないように、早食い気味のワンちゃんには特に気を付けてあげましょう。
改善方法
フードの水分含有量を上げる
ドッグフードの中でも、特にドライフードはむせやすいといわれています。
とくに飲み込む力の弱い子犬やシニア犬は、重症化しやすく危険です。
ウェットフードに切り替える、フードをふやかして与えるなどして食べやすくする工夫をしてあげましょう。
お水を横に置いておくことも忘れないようにしましょう。
少量ずつ与える
一度にたくさんお皿に出すのではなく、少量ずつ与えることによって早食いを防止できます。
ワンちゃんの横に飼い主さんが付き、食べ終えたら少しずつ補充して一食分にするという方法です。
少々面倒ではありますが、すぐそばでむせていないか、喉に詰まらせていないかなどを確認できるというメリットもあります。
食器に工夫をする
犬用食器の中には、器内に凸凹があったり平らになっていたりして、早食いを防止する効果のあるものも売られています。
ドッグフードを替えたりそばで見ているよりは手間はかかりませんので、慢性的に早食いをしてしまうワンちゃんにはちょうどよいかもしれません。
また、食器に台をつけてあげたり、傾斜をつけてあげることでフードを食べやすくし、わんちゃんの負担を軽減する方法もあります。
早食い防止の容器に関して詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
→ドッグフード用の食器を変えて愛犬の早食いを防ごう
病気で咳が出る場合
犬が咳をする病気
ワンちゃんが咳をした(一時的なものではなく、長期的なもの)場合、以下の病気を発症している可能性があります。
上記は一例ですが、「咳をする」という症状ひとつとっても、あらゆる病気の可能性があります。
ひとつひとつ詳しくみていきましょう。
気管虚脱
気管虚脱とは、気管(口から肺までの経路)が押しつぶされた状態になり、正常な呼吸がしづらくなってしまう病気です。
呼吸が荒くなり、「カッカッ」といった空咳のほか、「ガーガー」「ブヒブヒ」とガチョウの鳴き声に似た咳が出ます。
小型犬や短頭種(マズルの短い犬)、肥満気味のシニア犬に多く見られます。
身体の大きさやマズルの長さは、犬種により生まれつき決まっているため変えようがありませんが、肥満はドッグフードを改善することで予防することができます。
愛犬が気管虚脱に罹ってしまった場合は、病院にかかることはもちろんですが、食生活の見直しも行いましょう。
首に負担がかからないように、首輪をハーネス(胴輪)に替えるという予防法もあります。
ケンネルコフ(気管支炎)
ケンネルコフは、ウィルス性の気管支炎を指します。
発熱や咳、食欲不振など、人間でいうところの「風邪」と似たような症状が出ることから、「犬風邪」とも呼ばれています。
「ケフケフ」「ゲホゲホ」と吐きそうな、乾いた咳をするのが特徴です。
呼吸器に感染症を起こし咳が伴っていれば、「ケンネルコフ」と診断されますが、原因となる病原菌は多岐に渡り、その種類や数によって重症度が変わってきます。
場合によっては生命の危機に関わることもあるので、それらしき症状が見られたら早めに病院に連れて行ってあげましょう。
病原菌の幅が広すぎるため、すべてを予防接種によって予防することは不可能ですが、重症化しやすいウィルス数種を防ぐための複合ワクチンは存在します。
感染力が強く、子犬や老犬など抵抗力の弱い犬に簡単に感染します。
成犬の場合も、本調子でなければ罹る可能性がありますので注意が必要です。
あっという間に感染しますので、多頭飼いの飼い主さんは特に気を付けてあげましょう。
感染経路は犬から犬、場合によっては馬から犬などが考えられます。
飛沫感染、空気感染、接触感染をしますので、ケンネルコフの流行する冬場はドッグランなどの利用は避けたほうがよいかもしれません。
各種アレルギー
アレルギー症状といえば、皮膚炎や下痢などが主要な症状ですが、稀に咳が見られることもあります。
ハウスダストや埃、花粉などが体内に入った際、アレルゲンを外に出そうと咳こむのです。
痰が混じったような、湿った咳をするのが特徴です。
動物病院ではアレルゲンの特定をすることができるので、気になる場合は一度かかることをお勧めします。
原因の特定ができれば、しかるべき対応も可能になります。
寄生虫
あまり馴染みがないかもしれませんが、寄生虫によって咳が引き起こされることがあります。
寄生虫、とりわけ回虫(※1)やフィラリア(※2)などの腸内寄生虫の幼虫が気道から腸に移行する際、咳を生じさせます。
とくにフィラリアは命に関わる危険性がありますので、少しでもそれらしい症状(乾いた咳が続くなど)が見られたらすぐに病院に連れていくようにしましょう。
※1 回虫…白いひも状の寄生虫で、犬や猫、人などの哺乳類の腸内に寄生します。卵の状態で体内に侵入することが多く、土や犬の糞などに潜んでいます。
※2 フィラリア…蚊を媒介とする寄生虫です。成虫の長さは17~28センチで、白く細長い形をしています。幼虫の状態で体内に入り込みますが、その段階では深刻な症状は見られません。
しかし幼虫が成長し成虫になると、それらが体内の血管(主に肺と心臓部分)を傷つけ、重篤な症状を引き起こします。目に見えて症状が出始めたころには手遅れだったというケースも珍しくありません。
最も分かりやすい症状は「慢性的な咳」ですので、日頃から愛犬の様子をよく観察しておきましょう。
心臓病
ひとくちに心臓の病気といっても、様々な種類がありますが、とくにワンちゃんが罹りやすいのは「僧帽弁閉鎖不全症」と「心筋症」、それによる「心臓の肥大」です。
先天的なものを除けば、老化とともに発症しやすい病気です。
命に関わるものも多いため、シニア期に突入したワンちゃんはとくに注意深く観てあげる必要があります。
じっとしていても咳が出る、散歩をいやがるなどの症状がみられたら、早めに獣医さんに診てもらうようにしましょう。
心臓用のフードについて詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
→心臓病の犬専用ドッグフードの特徴と利用上の注意点
肺炎
肺炎は、肺の中の「肺胞」という部分に炎症が起きることで発生します。
単独でかかることは少なく、大抵別の病気と併発します。
特に、免疫力の弱った老犬などは要注意です。
症状としては、発熱や食欲不振、咳などが見られます。
最も特徴的なのは咳の音で、「ゼィゼィ」という呼吸音を伴う湿った咳に加え、胸から「ヒューヒュー」という音が漏れていれば、肺炎の可能性が高いといえます。
肺炎が進行すると、「肺水腫(※3)」という命に関わる病気を引き起こしかねません。
このような症状がみられましたら、すぐに病院に連れて行ってあげましょう。
※3 肺水腫…肺に水が溜まることで、酸素の交換が出来なくなってしまう病気です。進行すると呼吸困難を引き起こす可能性があり、重篤な状態といえます。
インフルエンザ
私たち人間の間で、冬場には猛威を振るうことで馴染み深いインフルエンザですが、実は犬もインフルエンザに罹ります。
とはいえ私たちに感染するインフルエンザと、ワンちゃんに感染するインフルエンザのウィルスは別物です。
よくインフルエンザは「A型」や「B型」などと分類されるのを耳にすると思いますが、同じように犬の罹るインフルエンザも型があります。
「A-H3N8型」と「A-H3N2型」という2種類のウィルスがあり、私たち人間の罹るA型などとは別のものです。
犬の罹るインフルエンザは別名「犬インフルエンザ」とも呼ばれていますが、「豚インフルエンザ」や「鳥インフルエンザ」のように人へ感染する事例は見つかっていません。
また、私たちの罹るインフルエンザが犬に感染してしまうこともありません。
しかし、犬から犬には感染しますので、まだ免疫力の強くない子犬や、抵抗力の衰えてきたシニア犬を、冬場むやみにドッグランなどに連れ出すのは避けたほうがよいでしょう。
基本的に自然回復しますが、重症化すれば命に関わることもあるためです。
主に見られる症状としては、発熱、咳や鼻水が出る、食欲低下などが挙げられます。
決定的な症状がないため、他の病気と見分けることが難しいです。
様子がおかしいと感じたら、獣医さんに診てもらうようにしましょう。
肺腫瘍
咳をしているときに考えられる病気の中でも、特に重篤なものがこの「肺腫瘍」、つまりはガンです。
特にこの肺がんは、進行の速さや再発の多さなどから、他のがんと比べて治療が難しいとされています。
しかし肺がんの症状、つまり咳や息切れなどの呼吸器症状は、比較的早期の段階で表れます。
初期に見つけることができたからといって、ガンが完治する保証はありませんが、早期発見に越したことはありません。
咳が多い、よく息切れするなどの症状が見られた際は、至急病院に連れていくことをおすすめします。
このように、咳を伴う病気は命に関わる重篤なものも少なくありません。
たかが咳とは侮らずに、一度は動物病院で診てもらうことが、わんちゃんの健康を守る近道となります。
咳の種類
ひとくちに咳といっても、原因となりうる病気によって音や頻度、時間によって重症度が変わってきます。
生理現象としての咳から、命に関わる病気の症状としての咳など、深刻度は様々です。
日頃からワンちゃんをよく観察して、愛犬の健康状態を見極められるようにしましょう。
乾いた咳・湿った咳
咳を引き起こす病気を見極めるために有効なのは、咳の音を聞いてみることです。
空咳のように乾いている、痰が絡まるように湿っているなど、咳にも様々なパターンがあります。
そして一般的には、乾いた咳よりも湿った咳の方が重篤な病気によるものである可能性が高いです。
かといって乾いた咳であれば全く問題がないかといわれれば、そんなことはありません。
それぞれの咳の特徴や、考えられる咳の原因などを詳しくみていきましょう。
・乾いた咳
「コンコン」「ケフケフ」「ケッケッ」など、空気を含んだ軽い音が出ます。
「オエッ」と咳の後に、吐き気を催すことがあるのが特徴です。
乾いた咳をしているときに考えられる病気は、以下の通りです。
ケンネルコフ フィラリア(寄生虫) 気管虚脱 心不全 など
・湿った咳
「湿った咳」とは、痰などの水分が含まれたような状態を指します。
具体的には、「ゴホゴホ」「ゼロゼロ」といったなにかが引っ掛かったような音がします。
湿った咳は特に、肺や心臓の機能が弱まっているときに発生しますので、放っておくと手遅れになりかねません。
湿った咳をしている場合は、主に以下の可能性が考えられます。
肺炎 気管支炎 アレルギー など
咳の頻度や長さ
咳の頻度や長さも、重要な判断材料となります。
基本的に、激しい咳が突発的に起こるよりも、弱々しい咳が長く続くほうが危険であるといわれています。
突発的な咳はむせるなどの生理現象である可能性もありますが、高頻度で起こる咳は病気のサインである可能性が高いためです。
愛犬が慢性的に咳をしていたら、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。
また、わんちゃんが夜から朝にかけて咳をするという場合は、とくに注意が必要です。
以上、ワンちゃんの咳の種類について挙げていきましたが、言葉で説明することは難しいですし、安易な素人判断は危険です。
判断に自信が持てない場合は、わんちゃんの咳をしている様子をビデオカメラなどで撮影し、獣医さんに診てもらう方法が確実といえるでしょう。
(ただワンちゃんを連れて行っただけでは、病院で必ずしも咳をしてくれるとは限らないためです。確実に、適切な診断を受けられるよう事前に撮影しておくことをお勧めします。)
また、即刻病院に連れていくべきかどうかなどの急を要する判断を仰ぎたい場合は、咳の種類だけでなく、併発している症状やワンちゃんの様子などが重要な判断材料となります。
- ワンちゃんがぐったりとしていて、元気がない
- 歯茎がピンク色ではない(紫色、黒っぽいなど)
- 40度以上の発熱
- 呼吸困難を起こしている
- 横になることができない
- 口をあけて呼吸し続けていいる
- 咳と一緒に、血や膿などを吐いてしまった
上記の症状が見られる場合は命の危険がありますので、夜間であっても緊急病院へ連れて行ってあげることをおすすめします。
ドッグフードによる改善
明らかに重症の場合は病院で診てもらうべきですが、軽症であり、自宅での手当てで対応可能な場合もあります。
また、咳が出てしまうより前に、予防をするに越したことはありません。
食生活を替えることで事前に防げる場合もありますので、空気の乾燥する冬場はとくに実践してみてはいかがでしょうか。
水分量を調節する
人間と同じように、喉が乾燥すると炎症を起こしやすくなり、咳を伴う病気に罹りやすくなります。
犬は口呼吸をする動物ですし、冬場はとくに乾燥しますので、わんちゃんにはこまめに水分補給をしてもらいたいものです。
しかし犬は人間と違い、水を飲んでほしいと言ったところで飲んでくれるわけではありません。
ドッグフードはドライタイプを与えている、という飼い主さんも多いでしょう。
ドライタイプは栄養面や安全性、コストパフォーマンスに優れた優秀なフードですが、その名の通り水分量の少なさがネックとなります。
冬場のみ、喉の炎症防止のためにウェットフードに切り替える、肉のゆで汁をフードにかけてあげるなどして、無理のない形で水分補給をさせてあげましょう。
また、直接ドッグフードとは関係ないですが、室内犬の場合は部屋の湿度にも気を遣ってあげることが大切です。
特に冬場は乾燥しますしエアコンも使用します。
加湿器などで部屋の湿度を十分に保ってあげましょう。
私たち人間にとっても風邪予防となりますので、一石二鳥です。
咳の緩和を促す食品の含まれたドッグフードを選ぶ
・各種ハーブ
あまり馴染みがないかもしれませんが、ハーブはわんちゃんの咳を改善するのに効果的であるとされています。
その中でも特にオオバコ・モウズイカ・マシュマロ・甘草・エキナセアなどが効果的であるとされています。
主な効能を以下の表にまとめてみましたので、参考にしてください。
名称 | 特徴・効能 |
---|---|
オオバコ | 踏みつけに強いことで有名なオオバコですが、乾咳の治療にも効果的です。 |
モウズイカ | 咳などの呼吸器の病気に有効です。皮膚湿潤作用があります。 |
マシュマロ | お菓子のマシュマロの原料となるハーブです。喉の炎症を抑えたり、筋肉痛などの鎮痛効果もあります。 |
甘草 | 漢方薬の材料として幅広く使用されています。様々な効能がありますが、とくに喉の痛みに効果的です。 |
エキナセア | 夏から秋にかけて、紫色の花を咲かせるキク科の植物です。免疫力をアップさせ、炎症を抑える効果があります。 |
このように、ハーブにはワンちゃんの咳予防・症状緩和に最適な成分が含まれています。
ハーブが含まれているドッグフードなんてあるの?と疑問に思われる方もいるかもしれませんが、外国産の、それも比較的高価格帯のものには、「ハーブ入り」を売りとして販売されている商品もあります。
普段の食事から咳の予防につなげることができますので、手軽かつ効果的です。
しかし、「そういったフードはハードルが高い」「今のフードが愛犬に合っているから、あまりコロコロ変えたくない」という飼い主さんもいらっしゃると思います。
そういった場合はフードそのものを変更するのではなく、該当のハーブをいつものごはんと一緒に与えるとよいでしょう。
中には咳に効くハーブをワンちゃん用に調整したサプリメントなども売られています。
自分で準備するのは少し怖い…という方にもおすすめです。
しかしハーブはあくまで「プラスアルファ」のための「サポート役」です。
日頃の食事をおろそかにしていては、症状の改善は見込めません。
ハーブに頼り切らないように注意しましょう。
また、ご自身で与える際には、犬への有毒性やアレルギーの有無などをしっかりと確認することが大切です。
・アロマオイル
女性に人気のアロマオイルですが、実はワンちゃんに対しても効果が見込めることがわかってきました。
「犬はただでさえ鼻が効くのに、アロマなんて臭いのきついもの、大丈夫?」と心配される方もいると思います。
確かに犬の嗅覚は、人間の1000倍~1億倍優れているといわれていますが、「人よりも1億倍臭いを強く感じる」わけではありません。
というよりも、「1億倍詳細に、かつ幅広く嗅ぎ分けることができる」が正しいです。
ですのでアロマの匂いが強すぎたら、という心配は不要です。
とくにラベンダーやユーカリ、ティートリーの精油には抗菌効果がありますし、カモミールには鎮静効果が期待できます。
ディフューザーを使用してお部屋に満たしてみたり、アロマオイルを使ってマッサージをしてあげるなど、様々な用途に使用できます。
防虫効果もありますので、フィラリア予防などにも最適です。
趣味や仕事でアロマオイルを所持している方は、一度ためしてみてもよいかもしれません。
しかし、ワンちゃんへのアロマ使用の研究についてはまだまだ発展途上で、解明されていない部分も多いです。(2018年1月現在)
効果や危険性などをよく理解したうえで、使用は慎重に行いましょう。
また、「アロマの精油を飲んで健康促進をする」という健康法が、巷ではひそかに流行しています。
しかし、ワンちゃんに精油を飲ませることは絶対にやめましょう。
精油(アロマ)とはそもそも、ハーブの持つ成分を非常に高濃度に凝縮したものです。
どんな成分でも、摂りすぎは毒となります。
例えば生命活動に不可欠な水と食塩ですら、過剰摂取をすれば命に関わることもあります。
アロマオイルそのものが特別有毒な成分を含んでいるわけではありませんが、その高濃度さゆえに少量でも致死量になりうるのです。
人の場合ですら危険とされているものを、ましてや人よりもずっと身体の小さな個体(の多い)ワンちゃんに与えてしまうのは言語道断です。
アロマオイルを使用する際は、くれぐれもワンちゃんが誤飲などしないように注意しましょう。
栄養バランスの取れたドッグフードで咳を予防する
気管虚脱の場合は首輪をハーネスに替えるなどの処置が必要になりますが、咳を予防するためには、日頃の食生活に気を配ってあげることが最も大切になります。
ワンちゃんも人間と同様、免疫力が落ちれば病気に罹りやすくなります。
そして犬が頻繁に咳をするという場合は、何らかの病気に罹っている可能性が高いです。
手作り食でもない限り、ワンちゃんはほとんど毎日同じものを食べますから、ドッグフードの選び方によって体調や寿命を左右するといっても過言ではありません。
栄養満点で、ワンちゃんの身体に合ったフードを選んであげるようにしましょう。
ドッグフードの選び方に関しては、以下の記事を参考にしてください。
→ちゃんとした肉の入っているドッグフードを選ぼう!
→4Dミートを含まない安全なドッグフードの選び方
→添加物の配合されていないドッグフードを選ぼう!
→アレルゲンを避けたドッグフードの選び方
→グレインフリーのドッグフードが良いといわれる理由と穀物の必要性
→タンパク質の多いドッグフードを選ぼう!ただし過剰摂取に注意
→賞味期限の長すぎないドッグフードを選ぶべき理由
→安いドッグフードは粗悪品の可能性あり!その理由と避け方
→AAFCOの基準をクリアしたドッグフードとは?選び方には注意!
→ペットフード公正取引協議会の基準をクリアしたドッグフードとは?
→肉の割合の高いドッグフードを選ぼう!見分け方も解説