1回に与えるドッグフードの量
愛犬にドッグフードを与えるとき、ただなんとなく目分量で与えてしまっている…という飼い主さんもいるかもしれません。
しかしワンちゃんにも、適切な給餌量というものがあります。
正しい食事は長生きにも繋がりますので、給餌量はしっかりと守ってあげましょう。
狩りをして飢えをしのぐ肉食動物ですが、野生の世界では、いつ次の食事にありつけるかはわかりません。
犬ももとは肉食動物です。
彼らにも肉食動物の、「食べられるうちに、食べられるだけ食べておく」という本能が残っています。
そのため、飼い主さんが出したものは、本能的にすべて平らげてしまうのです。
また、犬は満腹中枢が鈍いため、満腹感を覚えにくい身体のつくりになっています。
ですので胃袋が満たされてもごはんを要求したり、出されれば出された分だけ食べてしまうことがあります。
犬は自分で食事量を調整できないので、飼い主さんがうまくコントロールしてあげることが大切です。
適切な給餌量は、市販のドッグフードの場合パッケージに記載されています。
ドッグフードによってもカロリーや栄養成分が異なるので、きちんと目を通しておくことが大切です。
体重や犬種、ライフステージごとに表記されているので、愛犬の該当箇所を辿って参考にしましょう。
基本的には、商品のパッケージに書かれている給餌量の目安を守ることが原則です。
ここでひとつ注意しておくべきなのは、書かれている目安は一日分の給餌量であるということです。
決して一回分の給餌量ではありません。
ですので朝夕二回ごはんを食べるわんちゃんの場合、一回の給餌量はその半分になります。
三回に分けて与えている場合は表記の三分の一と、回数で割って与えてあげましょう。
調整が必要なケース
ドッグフードはきちんと栄養やカロリーを考えて作ってあるので、給餌量をしっかり守ることが基本となります。
しかし表記されている目安は、あくまでも目安であり、体調や体質、ライフステージによって適切な量は変わってきます。
まずは書かれている量で試してみて、様子を見て少しずつ調整してあげるのもよいでしょう。
以下のケースは調整が必要なので、特に注意して観察してあげてください。
肥満、痩せ気味の場合
肥満気味だったり痩せ気味の場合は、給餌量を調整してあげる必要があります。
書かれている目安量は理想体重が基準になっていることもあるので、それに合わせて与えているとあげすぎ、または足りない、といった事態になります。
数回程度ならばよいですが、長期的にそうしていると体型が改善されるどころか、悪化してしまう恐れがあります。
太り気味の子には少なめに、痩せ気味の子にはやや多めに与えてあげるとよいでしょう。
わんちゃんが太り気味か痩せ気味か見分ける方法は、以下の通りです。
- 痩せている
- 上から見たときに、ウエストのくびれがはっきりとわかり、肋骨も浮き出ています。
浮き出るとまでいかなくても、触れると肋骨の感触が明確に伝わります。 - 肥満
- 上から見たとき、ウエストのくびれがはっきりと確認できません。
くびれが全く確認できず、丸みを帯びている場合はさらに危険です。
触ってもほとんど骨の感触がありません。 - 理想体型
- ウエストのくびれが適度で、触れると肋骨が少し確認できます。
運動量によって変える
生活環境が異なれば、当然日々の生活も変わってきます。
その一つが運動量です。
例えば広い屋外で常に運動しているようなわんちゃんと、短時間の散歩以外は室内でじっとしているわんちゃんとでは、一日のカロリー消費量には差が出てきます。
そういった場合は、給餌量を調整する必要もでてきます。
とはいえ、犬の身体は走るのに適した構造になっていますので、少し走った程度ではそこまでカロリーを消費しません。
運動量が極端に多い、もしくは少ないと感じたら、フードの量を調整してあげましょう。
去勢・避妊後の場合
去勢、または避妊の手術後は一般的に太りやすいといわれています。
性行動に使われるはずのエネルギーが必要なくなったり、その分の興味が食事に向くためであるとされています。
全てのわんちゃんがそうなるとは限りませんが、手術後に肥満の傾向がみられるようであれば、少し量を減らしたり、ダイエットフードに切り替えたりしてあげましょう。
季節によって変える
実は、季節によって食事量は少し変わってきます。
夏は暑さのために運動量が減ったり、夏バテして食欲が減退する傾向にあります。
逆に冬は寒さをしのぐために皮下脂肪を蓄えるので、食べる量が多くなります。
季節が変わったからといって問答無用で量を切り替える必要はありませんが、こういったことを頭にいれておくと調整のときに便利かもしれません。
おやつを与えすぎた場合
留守番やトレーニングが多くて、ついご褒美のおやつをあげすぎてしまった。
新しいおやつを食べさせたら喜んでくれたので、つい与えすぎてしまった…。
そういう日も、わんちゃんと過ごすうちにでてくるかもしれません。
おやつは嗜好性が高く、栄養面はあまり気にせず作られていることが多く、食べすぎは禁物です。
おやつを多く与えすぎてしまったら、普段のごはんの量を減らして調整してあげましょう。
食べさせた分のカロリーを計算したうえで、その分を減らしてあげるのが理想です。
太りやすい、栄養が必要だからといって単純に量を増やしたり減らしすぎたりすると、栄養が偏ってしまい健康を害する恐れがあります。
ですので量での調整に限界を感じたら、ダイエットフードや子犬用フードに変えてみるのも一つの方法です。
その際にも、適量がどのくらいなのかをしっかり確認してあげることが大切です。
量が適切かどうかの見分け方
ドッグフードの量は状況に応じて調整が必要だということをお伝えしましたが、具体的にはどのように見分ければよいのでしょうか。
体型が変化すればわかりやすいですが、その前に糞便の状態を調べることで、ある程度知ることができます。
- 便がゆるい
- 食事量が多すぎる可能性があります。 その他にも消化不良、食物アレルギーなどが疑われます。
- 便が固い
- 食事量が少ないかもしれません。 消化器官が不調の場合も。
- 便が出ない
- こちらも食事量の不足が疑われます。 水分不足の可能性もあるので、お水を与えてあげましょう。
- 下痢
- 食べすぎが原因かもしれません。
長く続いたり、一日に何度も症状が出る場合は重篤なトラブルの可能性がありますので、獣医さんに診てもらうようにしましょう。
まとめ
しかし犬もその日の体調や体質がそれぞれ異なりますので、よく観察して、臨機応変に対応してあげることが大切です。
食事は身体をつくる基本となるものですから、正しいドッグフード選びと同じくらい、適切な給餌量を守ることも重要です。
毎日計量をするのは少々の手間になりますが、わんちゃんのためにもしっかりと行ってあげましょう。